MENU
針井 真
ベタ飼育ガイド管理人
アクアリウム歴10年以上。6匹のベタを飼育してきた経験をもとに、ベタの飼育情報を発信しています。

徹底比較!ベタのボトルアクアリウムにおすすめのボトル5選!ボトル用ヒーターも解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
ベタにおすすめのボトルアクアリウム
こんなお悩みありませんか?
ベタはどんな水槽で飼えば良いの?
  • ベタをボトルアクアリウムで飼ってみたい!
  • アクアリウム用のボトルって売っているの?
  • ボトルアクアリウムの飛び出し対策をしたい!

最近はアクアリウムメーカーからボトルアクアリウムに最適なボトルが販売されています。

そこで、ベタにおすすめのボトルをランキング形式で紹介します!

ボトルアクアリウムでベタを飼育したい人は、この記事を参考にベタ用のボトルを選んでくださいね。

早くイチオシを知りたい人には、「グラスアクア ティアー」がおすすめ!

スタンダードで扱いやすいボトルです。

ジェックス
¥1,800 (2025/01/31 16:49時点 | Amazon調べ)

ベタの飛び出し防止のため、ボトルアクアリウム用のフタも用意すると安心です。

ジェックス
¥685 (2025/02/04 00:36時点 | Amazon調べ)
目次

ベタにおすすめのボトルアクアリウムランキング5選

ベタにおすすめのボトルアクアリウム

ベタにおすすめのボトルアクアリウムランキングベスト5は、次の通りです。

スクロールできます
順位商品価格サイズ水量メーカー
1位
グラスアクア ティアー
1,779円横幅20cm
奥行20cm
高さ20cm
4.0LGEX
2位
グラスアクアリウム キャンドル
1,951円横幅18cm
奥行18cm
高さ25cm
4.0LGEX
3位
グラスアクア スフィア
2,074円横幅22cm
奥行22cm
高さ18.5cm
4.5LGEX
4位
グラスアクア シリンダー
2,600円横幅18cm
奥行18cm
高さ20cm
4.0LGEX
5位
グラスアクア ドロップ
1,308円横幅17cm
奥行17cm
高さ16.5cm
2.2LGEX
価格:2024年6月10日時点のAmazon価格

4つの評価項目をもとに、総合力の高い順にランキングを作成しました。

総合的に評価!
ランキングの評価4項目
  1. 水量
  2. デザイン性
  3. 信頼性
  4. 価格

4つの評価項目をもとに、ベタ用のボトルはどのように選べば良いのか解説しますね。

ベタ用ボトルの選び方

ベタ用ボトルを選ぶ時の4つのポイントを解説します。

評価項目選び方
水量ベタは混泳させるとケンカしてしまうため、単独飼育が基本です。そのため、あまり大きなボトルは必要なく、3L~5Lの水量が適正と言われています。2L以下の小さなボトルだと水質維持が難しくなります。
デザインさまざまな形のボトルが販売されているので、お気に入りの形のものを選びましょう。
信頼性万が一の水漏れなども考慮して、大手メーカーのボトルを選ぶと安心です。
価格アクアリウム用のボトルは、2,000円前後が相場です。

最近はボトルアクアリウムが流行っており、ボトルでベタを飼育する人も増えています。

チェックポイント!
ボトルアクアリウムの選び方
  • 水量を確認する
  • デザインを確認する
  • 価格を確認する

今回紹介したボトルはどれも十分な水量があるので、好きなデザインを選べばOKです。

ラムネくん

いろんな形のボトルがあるよ!

1位:グラスアクア ティアー(GEX)

ベタにおすすめのボトルアクアリウムランキング第1位は「グラスアクア ティアー」です。

底が広く、上に行くほど狭くなる、しずく型のボトル形状をしています。

おすすめポイント!
グラスアクア ティアー
  • 透明感のあるガラスを曲面加工
  • お部屋のインテリアになる丸形のクリア水槽
  • 人気のしずく型で下部の面積が広い

スタンダードなボトル形状が好きな人におすすめです。

ジェックス
¥1,800 (2025/01/31 16:49時点 | Amazon調べ)
ラムネくん

しずく型のボトル!

2位:グラスアクアリウム キャンドル(GEX)

ベタにおすすめのボトルアクアリウムランキング第2位は「グラスアクアリウム キャンドル」です。

ドロップ系のボトルで、縦に長いスリムタイプになっています。

おすすめポイント!
グラスアクア ティアー
  • 透明感のあるガラスを曲面加工
  • お部屋のインテリアになる縦型のクリア水槽
  • 縦に長いシルエットで省スペース

縦長シルエットのスタイリッシュなボトルが好きな人におすすめです。

ジェックス
¥2,142 (2025/01/31 16:49時点 | Amazon調べ)
ラムネくん

キャンドル型のボトル!

3位:グラスアクア スフィア(GEX)

ベタにおすすめのボトルアクアリウムランキング第3位は「グラスアクア スフィア」です。

丸いシルエットが特徴的で、水容量の多いタイプになっています。

おすすめポイント!
グラスアクア スフィア
  • 透明感のあるガラスを曲面加工
  • お部屋のインテリアになる丸形のクリア水槽
  • 水容量が多いから水質が安定

丸型タイプで、できるだけ水容量が多いボトルが良い人におすすめです。

ジェックス
¥1,922 (2025/01/31 16:49時点 | Amazon調べ)
ラムネくん

丸型のボトル!

4位:グラスアクア シリンダー(GEX)

ベタにおすすめのボトルアクアリウムランキング第4位は「グラスアクア シリンダー」です。

開口部が広いので、メンテナンスしやすくなっています。

おすすめポイント!
グラスアクア シリンダー
  • 透明感のあるガラスを曲面加工
  • お部屋のインテリアになる丸形のクリア水槽
  • クセの無いシンプルな円柱状

円柱タイプで、メンテナンスがしやすいボトルが良い人におすすめです。

ジェックス
¥2,136 (2025/02/04 00:36時点 | Amazon調べ)
ラムネくん

円柱型のボトル!

5位:グラスアクア ドロップ(GEX)

ベタにおすすめのボトルアクアリウムランキング第5位は「グラスアクア ドロップ」です。

1位~4位までのボトルと比べて、コンパクトなボトルになっています。

おすすめポイント!
グラスアクア ドロップ
  • 透明感のあるガラスを曲面加工
  • お部屋のインテリアになる丸形のクリア水槽
  • 細長い球体のようなシルエット

必要最低限の水量を確保したうえで、コンパクトなボトルが良い人におすすめです。

ジェックス
¥1,355 (2025/02/04 00:36時点 | Amazon調べ)
ラムネくん

球体型のボトル!

タイプ別!おすすめのベタボトル

ベタのボトルを買う時は、商品の特徴を理解し、自分の飼育スタイルに合わせて選ぶことが大切です。

次の表を参考に、自分にピッタリのボトルを選んでください。

商品おすすめな人
グラスアクア ティアーしずく型のデザインが好きな人
メンテナンスしやすいボトルが良い人
安定した水容量を確保したい人
グラスアクアリウム キャンドルキャンドル型のデザインが好きな人
開口部が小さいボトルが良い人
安定した水容量を確保したい人
グラスアクア スフィア丸型のデザインが好きな人
開口部が小さいボトルが良い人
安定した水容量を確保したい人
グラスアクア シリンダーシリンダー型のデザインが好きな人
メンテナンスしやすいボトルが良い人
安定した水容量を確保したい人
グラスアクア ドロップ球体型のデザインが好きな人
メンテナンスしやすいボトルが良い人
コンパクトなボトルが良い人

どのボトルが良いか迷ったら、スタンダードなデザイン・水量で、メンテナンス性も高いグラスアクア ティアー」がおすすめです。

ボトルアクアリウムの冬の保温方法

ボトルアクアリウムの冬の保温方法

ボトルアクアリウムは、冬の管理が少し難しくなっています。

ボトルの壁は曲面なので、水槽用ヒーターが使いにくいからです。

ヒーターを入れにくい!
ボトルアクアの冬の保温方法
  • 超小型ヒーター
  • パネルヒーター
  • エアコン

ボトルアクアリウムに適した保温方法について、わかりやすく解説していきますね。

超小型ヒーター

ボトルアクアリウムの冬の保温方法1つ目は、超小型の水中ヒーターを使うことです。

中が狭いボトルアクアリウムでも、超小型のヒーターであれば設置することができます。

おすすめポイント!
超小型ヒーター
  • 水温が安定する
  • 比較的目立ちにくい
  • 価格が安い

超小型とはいえボトルの中に入れるので、若干存在感が気になるのがデメリットです。

ジェックス
¥2,510 (2025/02/01 19:37時点 | Amazon調べ)
ラムネくん

最近はヒーターの小型化が進んだよ!

パネルヒーター

ボトルアクアリウムの冬の保温方法2つ目は、パネルヒーターを使うことです。

ボトルの下に敷くマット状のヒーターで、ボトルの底から水を温めます。

おすすめポイント!
パネルヒーター
  • 水槽の中に何も入らない
  • ベタが挟まる事故が起こらない
  • 配線がスッキリする

最近はパネルヒーターの性能も上がってきましたが、水温の安定性に若干不安があるのがデメリットです。

ジェックス
¥5,474 (2025/02/02 12:07時点 | Amazon調べ)
ラムネくん

最近はパネルヒーターも進化!

エアコン

ボトルアクアリウムの冬の保温方法3つ目は、エアコンで管理することです。

エアコンで部屋全体を温めて、ベタ水槽を25℃前後に保ちます。

おすすめポイント!
エアコン
  • 水槽の中に何も入らない
  • ベタが挟まる事故が起こらない
  • 配線がスッキリする

ボトルが大量にある場合を除いて、電気代が経済的でないのがデメリットです。

ラムネくん

省エネエアコンが必須!

初心者は超小型ヒーターがおすすめ

初心者がボトルアクアリウムの冬の水温管理をする場合は、超小型ヒーターを使うのがおすすめです。

見た目は少し良くないですが、安価確実に水温を上げることができます。

保温方法の選び方!
初心者の保温方法
  • 確実に水温を上げるなら超小型ヒーター
  • 見た目を重視するならパネルヒーター
  • エアコン管理は非現実的

ボトルの中にヒーターや配線を入れたくない人は、パネルヒーターを試してみましょう。

ベタのボトルアクアリウムのよくある質問

ベタのボトルアクアリウムのよくある質問

ベタのボトルアクアリウムのよくある質問についてまとめました。

ボトルアクアリウムのおすすめのフタは?

ベタはよく飛び出すと聞きました。ボトルアクアリウムにもフタをしたいのですが、どうすればよいですか?

アクアリウムメーカーのGEXから、ボトルアクアリウム用のフタが販売されています。

自分でカットすることで、どんなボトルサイズにも対応できる商品です。

おすすめポイント!
グラストップラウンド
  • 様々なボトルサイズに対応
  • コード類を通すことが可能
  • 取っ手付きで取り外しやすい

ベタはジャンプ力があるので、飛び出し防止のために必ずフタを設置しましょう。

ジェックス
¥685 (2025/02/04 00:36時点 | Amazon調べ)
動画レビューもご覧ください(ビバアクア様)
目次