MENU
針井 真
ベタ飼育ガイド管理人
アクアリウム歴10年以上。6匹のベタを飼育してきた経験をもとに、ベタの飼育情報を発信しています。
カテゴリー

ベタは水流が苦手!フィルターの水流を弱める対策も解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
ベタが水流が苦手な理由と対策
こんなお悩みありませんか?
ベタの水流
  • ベタ水槽にフィルターを入れたいな
  • ベタは水流が苦手って本当?
  • フィルターの水流を弱める方法を教えて!

実は、ベタは水流が苦手な熱帯魚です。

そこで、ベタの水流対策について徹底解説します!

ベタ水槽の水流対策をしたい人は、この記事を参考にしてくださいね。

水流の弱いおすすめフィルターはこちら

水流が苦手なメダカ用に開発されているのでベタにも安心です。

GEX
¥1,055 (2025/05/16 01:35時点 | Amazon調べ)
目次

ベタが水流が苦手な理由3選

ベタが水流が苦手な理由と対策

ベタは、強い水流が苦手な熱帯魚です。

強い水流にさらされると、泳ぎ疲れたりストレスになったりします。

強い水流はNG!
水流が苦手な理由
  • ベタは止水域に生息
  • 品種改良で泳ぎが苦手
  • ベタは酸欠に強い

それぞれの理由について、わかりやすく解説しますね。

ベタは止水域に生息

ベタが水流が苦手な理由1つ目は、ベタがもともと止水域に生息しているからです。

強い流れのある環境に慣れていません。

流れの強い川にはいない!
ベタの生息地
  • 止水域に生息
  • 水たまりのようなところにいることも
  • 水の流れのない浅瀬に生息

水槽で飼育する場合も、できるだけ生息地の環境に近づけてあげましょう。

ラムネくん

止水域に生息!

品種改良で泳ぎが苦手

ベタが水流が苦手な理由2つ目は、品種改良によって泳ぎが苦手になっているからです。

特にハーフムーンなどのヒレの長いベタは、本来泳ぐのに必要のない大きさのヒレになっています。

ヒレの大きなベタは特に!
品種改良
  • 品種改良によりヒレが巨大化
  • ヒレが重く泳ぎが苦手に
  • ハーフムーンなどヒレの大きなベタほど泳ぎが苦手

逆に、プラカットなどヒレの短いベタは、比較的泳ぎが得意です。

ラムネくん

ヒレが立派すぎて泳ぎにくい!

ベタは酸欠に強い

ベタが水流が苦手な理由3つ目は、ベタ自身が空気呼吸できるため酸欠に強いからです。

一般的な熱帯魚は水流による酸素供給が必要ですが、ベタにはその必要がありません。

水流の恩恵が少ない!
酸欠に強い
  • 水流により水中の酸素が増える
  • ベタは空気呼吸ができるよう進化
  • 水流による酸素のメリットを受けにくい

一般的な熱帯魚にとってはメリットが多い水流も、ベタにとっては恩恵があまりありません。

ラムネくん

溶存酸素量が低くても大丈夫!

ベタはできるだけ止水で飼うことが大事

ベタの水槽環境は、できるだけ止水にすることが大切です。

ベタにとっては、水流によるメリットが少なく、デメリットが多いからです。

フィルターを使わないor工夫する!
水流は弱めに
  • フィルターを設置しない
  • 水流の弱いフィルターを選ぶ
  • 水流を弱める工夫をする

フィルターを使う場合は水流を弱める工夫が必要になります。

フィルターの水流を弱める対策5選

フィルターの水流を弱める対策

ベタ水槽でフィルターを使う場合は、水流を弱める工夫をしてあげましょう。

ベタはヒレが大きく品種改良されており、水流が苦手だからです。

色々工夫はできる!
フィルターの水流対策
  • 大きな水槽を使う
  • エアポンプで動くフィルターを使う
  • 吐出量の低いエアポンプを使う
  • 水流を調節する
  • 吐出口を工夫する

それぞれの対策について、わかりやすく解説しますね。

大きな水槽を使う

フィルターの水流を弱める対策1つ目は、大きな水槽を使うことです。

大きな水槽に小さなフィルターを使えば、水槽内の水流は弱まります。

大きな水槽に小さなフィルター!
大きな水槽
  • 最低5L以上の水量でフィルターを使う
  • できるだけ小さなフィルターを使う
  • 水槽の端の方に設置する

小さな水槽にフィルターを設置してしまうと、水槽内がいわゆる洗濯機状態になってしまいます。

ラムネくん

小さい水槽には設置しない!

エアポンプで動くフィルターを使う

フィルターの水流を弱める対策2つ目は、エアポンプで動くフィルターを使うことです。

水中ポンプで動くフィルターよりも、エアーの力で動くフィルターの方が水流が弱い傾向があります。

ぶくぶくで動く!
エアポンプで動くフィルター
  • スポンジフィルター
  • 投げ込みフィルター
  • 底面フィルター

ぶくぶくの見た目は派手ですが、意外と水流は強くありません。

ラムネくん

エアータイプは水流が弱い!

吐出量の低いエアポンプを使う

フィルターの水流を弱める対策3つ目は、吐出量の低いエアポンプを使うことです。

エアーを出す力が弱いエアポンプを使えば、水流は弱くなります。。

パワーの低いエアポンプ!
吐出量
  • エアーの力が弱いと水流が弱くなる
  • エアーの力は吐出量で表示
  • 1L/分以下の吐出量のエアポンプを使う

エアポンプはパワーが低いほど、値段も安くなるメリットもありますよ。

GEX
¥1,072 (2025/05/15 13:40時点 | Amazon調べ)
ラムネくん

イーエア―1000SBは吐出量が低いよ!

水流を調節する

フィルターの水流を弱める対策4つ目は、水流を調節することです。

フィルターの中には、水流調節機能が付いているものがあります。

水流を弱く調節!
水流調節
  • 外掛けフィルターは水流ダイヤル付きのものも
  • スポンジフィルターはエアー調節バルブ付きのものも
  • エアポンプは一方コックで流量調節可能

水流調節機能があるフィルターを選べば、簡単に水流を弱くできますよ。

GEX
¥1,055 (2025/05/16 01:35時点 | Amazon調べ)
ラムネくん

メダカを育てるフィルターセットはエアー調節バルブ付き!

吐出口を工夫する

フィルターの水流を弱める対策5つ目は、吐出口を工夫することです。

フィルターの吐出口を水槽の壁面に向けることで、水流をやわらげることができます。

水流を弱く調節!
吐出口の工夫
  • スポンジフィルターの吐出口を水槽壁面に向ける
  • 底面フィルターの吐出口を水槽壁面に向ける
  • 外掛けフィルターの吐出口を加工する

外掛けフィルターは吐出口をビニールホースを使って加工すると、水流を弱めることができますよ。

外掛けフィルターの吐出口の加工方法を動画で確認できます(あっキングアクア様)
ラムネくん

吐出口が動かない外掛けフィルターも工夫次第!

目次