MENU
針井 真
ベタ飼育ガイド管理人
アクアリウム歴10年以上。6匹のベタを飼育してきた経験をもとに、ベタの飼育情報を発信しています。
カテゴリー

ベタが元気がない時の対処法!ベタが沈む・横たわるなど普段と様子が違う時は?

当ページのリンクには広告が含まれています。
ベタが元気がない時の対処法
こんなお悩みありませんか?
ベタが元気がない
  • ベタがなんとなく元気がない気がする…
  • ベタの元気がない時の対処法を教えて!
  • ベタの元気があるかないかはどうやって見分けるの?

私もベタが水槽の底で沈みっぱなしになり、元気がなくなった経験があります。

そこで、ベタの元気がなくなった時に効果があった方法を解説します!

ベタの様子を見て、元気がないように感じた人は、この記事で紹介している対策を参考にしてくださいね。

ベタの元気がない時は「マジックリーフ」がおすすめ!

抗菌効果・ベタのストレス緩和効果があります。

目次

ベタが元気がない時の対処法4選!

ベタが元気がない時の対処法

ベタが元気がない時に、私が実践している対処法を4つ解説します。

どの対策も比較的安全性が高い方法なので、安心して実施できますよ。

安全性の高い方法!
元気がない時の対処法
  • 水温を確認する
  • 水換えをする
  • マジックリーフを使う
  • 塩浴をする

それぞれの方法について、わかりやすく解説しますね。

ベタが元気がない時の対処法インフォグラフィック

水温を確認する

ベタの元気がない時は、まず水温を確認することが大切です。

ベタは暑い地域の熱帯魚なので、水温が下がると活性が下がってしまいます。

ヒーターなしはNG!
水温確認
  • ベタに最適な水温は27℃前後
  • 冬は水温が25℃を下回っていないか確認
  • 夏は水温が30℃を超えていないか確認

ベタは比較的暑さに強いですが、夏場に30℃を大きく超えると調子を崩すので、高水温にも注意してあげましょう。

エヴァリス
¥2,330 (2025/04/19 10:11時点 | Amazon調べ)
ラムネくん

冬はヒーターが必須だよ!

水換えをする

ベタの元気がない時は、水換えをすることも大切です。

もし水換えをサボってしまっているなら、有害な物質が飼育水にたまっていることが予想されます。

水質が大事!
水換え
  • 有害なアンモニアがたまる
  • 有害な亜硝酸塩がたまる
  • 水換えで有害物質を除去できる

ベタは定期的に水換えをして、常に清潔な状態で飼育してあげましょう。

ラムネくん

定期的に水換えしているならOK!

マジックリーフを使う

水温や水換えに問題がない場合は、マジックリーフを使ってみましょう。

マジックリーフには強い抗菌効果があり、ベタのストレス緩和効果もあります。

おすすめポイント!
マジックリーフ
  • ベタ水槽を抗菌
  • ベタのストレス緩和効果
  • ベタの好む水質に調整

マジックリーフのエキスを抽出した添加剤もありますが、ベタの元気がない時は、マジックリーフの方が効果を実感しました。

ラムネくん

元気なベタに使っても無害!

塩浴をする

水温や水換えに問題がない場合は、マジックリーフと一緒に塩浴も併用しましょう。

塩には浸透圧の調整効果があり、ベタの負担を軽減する効果があります。

おすすめポイント!
塩浴
  • 塩にも抗菌効果がある
  • 浸透圧を調整してベタの負担が減る
  • 0.5%の濃度が目安

私は普段から、「金魚元気ケアウォーター」を規定量の最大量を入れてベタのケアをしています。

GEX
¥579 (2025/04/16 09:49時点 | Amazon調べ)
ラムネくん

元気なベタに使っても無害!

ベタにダメージがない対策法だから安心

今回ご紹介したベタが元気がない時の対処法は、ベタにダメージがない方法なので、安心して実施することができます。

ベタに元気がないというのが勘違いだったとしても、今回の対処法はベタにとって無害です。

元気なベタに実施してもOK!
安心な対処法
  • 水温を適切にするとベタの活性が上がる
  • 綺麗な水質を維持することはすべてのベタに良いこと
  • 元気なベタにマジックリーフを使っても無害
  • 元気なベタを塩浴しても無害

薬浴はベタに負担がかかるので、「少し元気がない気がする」と思った時は、まずは今回紹介した4つの対策を試してみてくださいね。

元気がないベタの見極め方

ベタの不調時の見極め方

ベタはのんびりしている熱帯魚なので、元気がない時の見極め方にコツがあります。

日頃からよく観察して、いつもと異なる行動を取っていたら要注意です。

加齢で仕方がない場合も!
元気がない時のサイン
  • 餌を食べない
  • フレアリングしない
  • 底で沈んだまま動かない

それぞれのサインについて、わかりやすく解説しますね。

餌を食べない

今まで元気に餌を食べていたのに、急に餌を食べなくなった時は要注意です。

餌を食べないのは元気がない時のサインの場合があります。

食べ飽きる場合も稀にあり!
餌を食べない
  • 前日までは餌を食べていた
  • 急に餌を食べなくなった
  • 餌を変えてみても食べない

餌を食べなくなった場合は、念のためマジックリーフや塩を使うようにしましょう。

ラムネくん

食欲不振は元気がないサインかも!

フレアリングをしない

今まで元気にフレアリングをしていたのに、急にフレアリングをしなくなった時は要注意です。

フレアリングをしないのは元気がない時のサインの場合があります。

慣れちゃった場合もあり!
フレアリングをしない
  • 前日まではフレアリングをしていた
  • 急にフレアリングをしなくなった
  • フレアリング方法を変えてみてもしない

フレアリングをしなくなった場合は、念のためマジックリーフや塩を使うようにしましょう。

ラムネくん

フレアリングしないのは元気がないサインかも!

底で沈んだまま動かない

今まで元気に泳いでいたのに、急に底で沈んだまま動かなくなった時は要注意です。

底で沈んだまま動かないのは元気がない時のサインの場合があります。

加齢の場合は仕方ないことも!
底で沈んだまま動かない
  • 前日までは元気に中層も泳いでいた
  • 急に底に沈みがちになった
  • 動きにも元気がない

底で沈んだまま動かない場合は、念のためマジックリーフや塩を使うようにしましょう。

ラムネくん

底で動かないのは元気がないサインかも!

日頃の観察が大切

ベタの異常に気づくためには、日頃の観察がとても大切になります。

いつもと比べて何か変だ」という違和感が、ベタの不調に気づくきっかけになるからです。

愛情が大切!
日頃の観察が大切
  • 餌を毎日与えて食欲を見る
  • フレアリングを毎日させる
  • 泳ぎ方を毎日観察する

毎日愛情をもって接していれば、ベタの元気がない時はすぐに気がつくことができますよ。

元気がないベタのよくある質問

ベタが元気がない時のよくある質問

元気がないベタのよくある質問についてまとめました。

水温が低いとベタは弱る?

ベタの最低水温は20℃と聞きましたが、20℃で管理していたらベタがあまり動かず、餌食いも悪くなってきました。水温が低いとベタは弱るのですか?

ベタは水温が下がると活性が下がります。

20℃は耐えられる下限の水温というだけで、ベタにとって決して快適な水温ではありません。

25℃以上が基本!
ベタの水温
  • 27℃がベタの適温
  • 25℃を下回ると徐々に活性が下がる
  • 20℃は耐えられるだけでかなり活性が低い

20℃で管理するとかなり活性が下がってしまうので、25℃以上で管理してあげてください。

目次