私もベタが水槽の底で沈みっぱなしになり、元気がなくなった経験があります。
そこで、ベタの元気がなくなった時に効果があった方法を解説します!
ベタの様子を見て、元気がないように感じた人は、この記事で紹介している対策を参考にしてくださいね。
ベタの元気がない時は「マジックリーフ」がおすすめ!
抗菌効果・ベタのストレス緩和効果があります。
ベタが元気がない時の対処法4選!
ベタが元気がない時に、私が実践している対処法を4つ解説します。
どの対策も比較的安全性が高い方法なので、安心して実施できますよ。
それぞれの方法について、わかりやすく解説しますね。
水温を確認する
ベタの元気がない時は、まず水温を確認することが大切です。
ベタは暑い地域の熱帯魚なので、水温が下がると活性が下がってしまいます。
ベタは比較的暑さに強いですが、夏場に30℃を大きく超えると調子を崩すので、高水温にも注意してあげましょう。
冬はヒーターが必須だよ!
水換えをする
ベタの元気がない時は、水換えをすることも大切です。
もし水換えをサボってしまっているなら、有害な物質が飼育水にたまっていることが予想されます。
ベタは定期的に水換えをして、常に清潔な状態で飼育してあげましょう。
定期的に水換えしているならOK!
マジックリーフを使う
水温や水換えに問題がない場合は、マジックリーフを使ってみましょう。
マジックリーフには強い抗菌効果があり、ベタのストレス緩和効果もあります。
マジックリーフのエキスを抽出した添加剤もありますが、ベタの元気がない時は、マジックリーフの方が効果を実感しました。
元気なベタに使っても無害!
塩浴をする
水温や水換えに問題がない場合は、マジックリーフと一緒に塩浴も併用しましょう。
塩には浸透圧の調整効果があり、ベタの負担を軽減する効果があります。
私は普段から、「金魚元気ケアウォーター」を規定量の最大量を入れてベタのケアをしています。
元気なベタに使っても無害!
ベタにダメージがない対策法だから安心
今回ご紹介したベタが元気がない時の対処法は、ベタにダメージがない方法なので、安心して実施することができます。
ベタに元気がないというのが勘違いだったとしても、今回の対処法はベタにとって無害です。
薬浴はベタに負担がかかるので、「少し元気がない気がする」と思った時は、まずは今回紹介した4つの対策を試してみてくださいね。