MENU
針井 真
ベタ飼育ガイド管理人
アクアリウム歴10年以上。6匹のベタを飼育してきた経験をもとに、ベタの飼育情報を発信しています。

徹底比較!ベタにおすすめのカルキ抜き・粘膜保護剤ランキング6選

当ページのリンクには広告が含まれています。
ベタにおすすめのカルキ抜き
こんなお悩みありませんか?
ベタに良いカルキ抜きってあるの?
  • カルキ抜きを買うならベタ専用のものが良いな
  • ベタに良いカルキ抜きってどういうもの?
  • ベタのヒレを守って健康に育てたい

ベタ水槽に使うなら、ベタ専用のカルキ抜き・粘膜保護剤を使って元気に育てたいですよね。

そこで、ベタにおすすめのカルキ抜き・粘膜保護剤をランキング形式で紹介します!

ベタ水槽に使う水質調整剤を探している人は、この記事で解説している商品を参考にしてくださいね。

早くイチオシを知りたい人には、「ベタセーフ」がおすすめ!

カルキ中和+抗菌+粘膜保護成分で、ベタの美しいヒレを守ってくれます。

ジェックス
¥521 (2025/03/31 21:40時点 | Amazon調べ)
目次

ベタにおすすめのカルキ抜き・粘膜保護剤ランキング6選

ベタにおすすめのカルキ抜き

ベタにおすすめのカルキ抜き・水質調整剤ランキングベスト5は、次の通りです。

スクロールできます
順位商品価格抗菌粘膜保護ビタミンメーカー
1位
ベタセーフ
533円抗菌粘膜保護ビタミンGEX
2位
プロテクトX
980円抗菌粘膜保護ビタミンキョーリン
3位
リバース+リキッド ベタ
1,500円抗菌粘膜保護ビタミンウォーターエンジニアリング
4位
バランスウォーターラボ水 ベタ
1,302円抗菌粘膜保護ビタミンコトブキ
5位
ベタセイフ
557円抗菌粘膜保護ビタミンテトラ
6位
コントラコロライン
232円抗菌粘膜保護ビタミンテトラ
価格:2023年9月17日時点のAmazon価格

5つの評価項目をもとに、総合力の高い順にランキングを作成しました。

総合的に評価!
ランキングの評価5項目
  1. 抗菌成分
  2. 粘膜保護成分
  3. ビタミン
  4. 信頼性
  5. 価格

5つの評価項目をもとに、ベタ用のカルキ抜き・水質調整剤はどのように選べば良いのか解説しますね。

ベタ用のカルキ抜き・水質調整剤の選び方

ベタ用のカルキ抜き・水質調整剤を選ぶ時の5つのポイントを解説します。

評価項目選び方
抗菌成分ベタの病気を防ぐために抗菌成分が配合されたカルキ抜きを選ぶと安心です。別途、添加剤やマジックリーフを使って抗菌成分を添加する飼育者もいます。
粘膜保護成分粘膜保護剤入りのカルキ抜きを選べば、うるおい成分でベタの体表を保護し、エラやヒレを守ることができます。
ビタミン各種ビタミンの効果で、ベタの体調をサポートするように設計されたカルキ抜きもあります。
信頼性大手メーカーの商品や国産商品を選ぶと安心です。
価格高機能・多機能のカルキ抜きほど価格が高くなります。ただし、ベタ水槽の水量は一般的な熱帯魚水槽と比べて少ないため、熱帯魚水槽と比べれば、あまり気にする必要はないでしょう。

抗菌成分やビタミンは別の水質調整剤で追加することができますが、粘膜保護成分は別の方法で添加するのが難しい成分です。

チェックポイント!
カルキ抜きの選び方
  • 抗菌・粘膜保護・ビタミンなどの成分を確認する
  • メーカーや製造国を確認する
  • 価格を確認する

カルキ抜き1本でベタに適した水を作りたい人は、高機能なベタ専用のカルキ抜き・水質調整剤をおすすめします!

ラムネくん

自分で水質を調整したい人は、シンプルなカルキ抜きもアリ!

1位:ベタセーフ(GEX)

ベタにおすすめのカルキ抜き・水質調整剤ランキング第1位は「ベタセーフ」です。

ベタ飼育で重要なタンニンを配合しており、飼育水の雑菌を抑えてくれます。

おすすめポイント!
ベタセーフ
  • 手軽に抗菌成分タンニンを添加できる
  • コラーゲンがベタのヒレを保護
  • ベタ専用に設計されたカルキ抜き

他の添加剤を使ってタンニンを添加する方法もありますが、初心者はカルキ抜きに入っている方が簡単で良いですよね。

ベタセーフインフォグラフィック
ジェックス
¥521 (2025/03/31 21:40時点 | Amazon調べ)
ラムネくん

これ1本でベタを守る飼育水が完成!

ベタセーフの詳しいレビューはこちら

2位:プロテクトX(キョーリン)

ベタにおすすめのカルキ抜き・水質調整剤ランキング第2位は「プロテクトX」です。

熱帯魚の粘膜保護効果が高いカルキ抜き・水質調整剤として人気があります。

おすすめポイント!
プロテクトX
  • 高分子ポリマーが魚の粘膜を保護
  • 粘膜にダメージを受けた魚の生存率アップを実証済
  • ベタ専門店の使用実績もアリ

「実績のある商品でベタの粘膜を守ってあげたい!」という人におすすめです。

Hikari(ヒカリ)
¥1,220 (2025/04/01 19:11時点 | Amazon調べ)
ラムネくん

メーカーの実験結果はこちら

ベタ専門店の商品解説動画も参考にしてください(アクアラボ平安様)
アクアショップの店長さんもおすすめしています(Ordinary-Aquarium様)
粘膜保護剤としての優秀さをアクアショップの店長が解説しています(Ordinary-Aquarium様)

3位:リバース+リキッド ベタ(ウォーターエンジニアリング)

ベタにおすすめのカルキ抜き・水質調整剤ランキング第3位は「リバース+リキッド ベタ」です。

カルキを除去してくれるだけでなく、水の汚れも吸着してくれます。

おすすめポイント!
リバース+リキッド ベタ
  • 雑菌の繁殖を防ぐ抗菌成分を配合
  • 有害なアンモニアを吸着除去
  • 酸化しない高品質の機能性ビタミンを配合

ろ過フィルターのない小さな水槽でベタを飼育することを前提に、考え抜かれた成分が配合されています。

ウォーターエンジニアリング
¥1,364 (2025/03/31 11:01時点 | Amazon調べ)
メーカー社長自ら商品解説している必見の動画です(吉田観賞魚様)
ラムネくん

カルキを中和するのではなく除去する!

4位:バランスウォーターラボ水 ベタ(コトブキ)

ベタにおすすめのカルキ抜き・水質調整剤ランキング第4位は「バランスウォーターラボ水 ベタ」です。

魚種別に最適な水質を作る「ラボ水」シリーズの、ベタ専用カルキ抜き・水質調整剤になります。

おすすめポイント!
バランスウォーターラボ水 ベタ
  • 善玉菌酵素の力で水質維持
  • ベタ用に考えられたビタミンを配合
  • 海藻由来エキスでヒレ・粘膜を保護

一般的なカルキ抜きと比べると高価ですが、ベタ専用の高機能カルキ抜き・水質調整剤を使いたい人におすすめです。

寿工芸
¥1,490 (2025/03/27 13:13時点 | Amazon調べ)
ラムネくん

安心の日本製!

メーカーの商品紹介動画も参考にしてください(コトブキ様)

5位:ベタセイフ(テトラ)

ベタにおすすめのカルキ抜き・水質調整剤ランキング第5位は「ベタセイフ」です。

世界的なアクアリウムブランド「テトラ」が、ベタ用に成分を調整しています。

おすすめポイント!
ベタセイフ
  • 強力保護コロイドがベタのエラや表皮を保護
  • ベタに必要なビタミン・ミネラルを配合
  • 海藻抽出成分がろ過バクテリアを活性化

手頃な価格で、ベタの粘膜保護とビタミン・ミネラルの添加をしたい人におすすめです。

Tetra
¥598 (2025/03/30 13:16時点 | Amazon調べ)
ラムネくん

抗菌成分が無いので、フィルターを使って飼育したい人にもおすすめ!

6位:コントラコロライン(テトラ)

ベタにおすすめのカルキ抜き・水質調整剤ランキング第6位は「コントラコロライン」です。

シンプルに、水道水のカルキを中和してくれます。

おすすめポイント!
コントラコロライン
  • 水道水のカルキをシンプルに中和
  • ミネラル配合で自然環境水に近づける
  • 価格が安い

他の商品を使って水質を調整したい人は、カルキを抜くだけの商品の方が使い勝手が良いでしょう。

Tetra
¥565 (2025/03/29 09:44時点 | Amazon調べ)
ラムネくん

いろんな成分を入れすぎるのも良くない!

ベタに最適なカルキ抜き・水質調整剤の選び方

ベタのカルキ抜き・水質調整剤を買う時は、商品の特徴を理解して選ぶことが大切です。

次の表を参考に、自分にピッタリの商品を選んでください。

カルキ抜きおすすめな人
ベタセーフ抗菌成分タンニンを手軽に添加したい人

粘膜保護成分を添加したい人
コスパを重視したい人
プロテクトX粘膜保護を重視したい人
実証データを公開している商品を使いたい人
専門店の使用実績がある商品を使いたい人
リバース+リキッド ベタカルキを中和ではなく除去したい人

アンモニアを吸着除去したい人
雑菌の繁殖を抑えたい人
バランスウォーターラボ水 ベタビタミンを手軽に添加したい人
粘膜保護成分を添加したい人
日本製の商品を使いたい人
ベタセイフビタミンを手軽に添加したい人
粘膜保護成分を添加したい人
コスパを重視したい人
コントラコロラインカルキが抜ければ十分な人
他商品で水質調整をしたい人
低価格を求める人

どのカルキ抜き・水質調整剤が良いか迷ったら、抗菌成分と粘膜保護成分を配合し、コスパも良い「ベタセーフ」がおすすめです。

ベタのヒレを守る最強の飼育水の作り方

ベタの最強の飼育水の作り方

ベタは大きなヒレが魅力的ですが、その反面、ヒレ欠けなどのヒレトラブルが起こりやすいです。

そこで、私が実践している「ベタのヒレを守る最強の飼育水の作り方」を解説します。

STEP
ベタセーフでカルキを中和する
ジェックス
¥521 (2025/03/31 21:40時点 | Amazon調べ)
STEP
金魚元気ケアウォーターを1Lあたり10ml添加する
GEX
¥579 (2025/04/02 09:01時点 | Amazon調べ)

この2ステップでどうしてベタのヒレを守ることができるのか解説していきますね。

飼育水の雑菌を抑える

「ベタセーフ」と「金魚元気ケアウォーター」を添加することで、飼育水の雑菌を抑えることができます。

飼育水の雑菌を抑えることで、ベタのヒレのダメージを防ぐ効果が期待できるのです。

おすすめポイント!
飼育水の雑菌抑制
  • ベタセーフの「タンニン」が雑菌を抑制
  • 金魚元気ケアウォーターの「キトサン」が雑菌を抑制
  • タンニンもキトサンも優れた抗菌効果

タンニンは昔からマジックリーフを入れる形でベタ飼育に活用されており、キトサンはヒラメの養殖過程で病原微生物への効果が確認されています。

キトサンの効果について詳しくはこちら(GEX 【メダカ】健康で産卵しやすい自然に近い環境を)

ラムネくん

キトサンはメダカ飼育でも良い効果が出てる!

ヒレ先までコートする

「ベタセーフ」と「金魚元気ケアウォーター」を添加することで、ベタのヒレを守ることができます。

ベタのヒレをコートすることで、ヒレのダメージを防ぐ効果が期待できるのです。

おすすめポイント!
ベタのヒレのコート
  • ベタセーフの「コラーゲン」がベタのヒレを保護
  • 金魚元気ケアウォーターの「ビオチン」がヒレの健康維持
  • ヒレだけでなく体表も保護

ビオチンはビタミンの一種で、ヒレや体表の健康をサポートしてくれます。

ラムネくん

粘膜も保護!

ベタは細菌(バクテリア)を抑制する方針がおすすめ

一般的に、熱帯魚はろ過フィルターによってバクテリアを増やす方針で飼育されます。

しかし、ベタの場合は逆に、飼育水からできるだけ細菌(バクテリア)を減らす方針で飼育した方がうまくいきやすいです。

ろ過器付きの環境に慣れていない!
細菌を減らす理由
  • ベタは細菌由来のトラブルが多い
  • ヒレのダメージの原因の1つが汚れや雑菌
  • 養殖ファームではろ過フィルターなしで育っている

抗菌成分のある飼育水を用意すると同時に、週に1回は水槽を丸洗いして清潔な状態を保つことで、我が家では良い結果が出ています。

アクアショップの方もベタ水槽から細菌(バイオフィルム)を除去する必要性を解説されています(EARTH Tube様)

ベタセーフ(GEX)のレビュー

ベタセーフレビュー

ベタにおすすめのカルキ抜き・水質調整剤ランキング第1位の「ベタセーフ」を実際に使ってみた感想をレビュー!

我が家でベタ用のカルキ抜きとして愛用しています。

お気に入りポイント!
ベタセーフ
  • 1滴ずつ出せるから計量が簡単
  • 無色透明だからクリアな水で飼育可能
  • カルキも一瞬でしっかり中和

使いやすいので、初心者におすすめのベタ用カルキ抜きです。

パッケージと使用方法をチェック

ベタセーフ①

2匹のベタが目を引く箱入りのカルキ抜きです。

ベタ専用!
ベタセーフの効果
  • 抗菌+粘膜保護の2つの効果
  • カルキはもちろん重金属も無害化
  • 1本で110Lの飼育水に使用可能
ベタセーフ②

パッケージの裏面には、ベタセーフの詳しい効果と使用方法が記載されています。

即効性!
ベタセーフの使用方法
  • 使用前によく振る
  • 100mlあたり1滴入れる
  • 軽くかき混ぜる

これだけでベタに適した水になるので、初心者でも簡単ですね。

ラムネくん

使いやすい!

計量簡単で無色透明

ベタセーフ③

ボトルの先端はスポイト状になっているので、1滴ずつ入れやすく、計量しやすいです。

ベタセーフ④

ベタセーフにはタンニン酸が含まれていますが、無色透明なので飼育水に色が付かないのもGOOD!

ラムネくん

タンニンを含む調整剤は茶色のことが多い!

しっかりカルキを中和

水換えでベタセーフを使用した後に、テトラテスト6in1で水質チェックをしてみました。

ベタセーフ⑤

しっかり水道水の塩素が抜けているのがわかります!

ラムネくん

ベタセーフを入れてすぐに抜けたよ!

ベタセーフ(GEX)をおすすめできない人

ベタセーフはとても良い商品ですが、ろ過装置を付けた大きな水槽でベタを飼育している人にはおすすめできません。

ろ過装置のない小型水槽での飼育を前提にしたカルキ抜き・水質調整剤だからです。

大型水槽には向かない!
ベタセーフの注意点
  • 抗菌成分がろ過バクテリアに影響を与える可能性あり
  • 1滴ずつ出るスポイト容器のため、多量の使用は不便
  • お得な大容量タイプが売られていない

大きな水槽で飼育する場合は、容量が多く、ろ過バクテリアに影響を与えないプロテクトXがおすすめです。

ラムネくん

小型水槽での飼育に最適化されてるよ!

ベタセーフ(GEX)がおすすめな人

ベタセーフは、ろ過装置のない小型水槽で簡単にベタを飼いたい人におすすめです。

水換えの時に規定量入れるだけで、ベタに適した水質にすることができます。

これ1本でラクラク飼育!
ベタセーフがおすすめな人
  • 5L以下の小型水槽で飼育している
  • ろ過装置を付けていない
  • 1本のカルキ抜き・水質調整剤で簡単に飼育したい

初心者の方も、これ1本で簡単にベタ用の飼育水が作れますよ。

ジェックス
¥521 (2025/03/31 21:40時点 | Amazon調べ)
ラムネくん

100ml1滴で使い方も簡単!

ベタのカルキ抜き・粘膜保護剤のよくある質問

ベタのカルキ抜きのよくある質問

ベタのカルキ抜き・粘膜保護剤のよくある質問についてまとめました。

ベタ水槽は水道水をそのまま入れて大丈夫?

ベタは水道水で飼えると聞きました。水道水をそのまま水槽に入れれば良いのですか?

正確には、ベタ飼育には「カルキを中和した水道水」を使用します。

水道水に含まれるカルキは、ベタを含む魚一般にとって有害だからです。

液体タイプのカルキ抜きがおすすめ!
カルキ抜きの使い方
  • 水道水を計量カップやバケツなどに入れる
  • 市販のカルキ抜きを規定量入れる
  • 軽くかきまぜる

おすすめのカルキ抜きはこちらを参考にしてください。

水道水のカルキを抜かないとどうなる?

水道水の塩素は雑菌を殺菌してくれるので、抜かない方がベタに良いのではないかと思うのですが、カルキ抜きをしないとどうなるのですか?

残留塩素の作用について(第3報) : 残留塩素の水中生物に及ぼす影響」という1959年の北海道大学の論文が参考になります。

残留塩素が金魚に及ぼす影響として、次のことがわかりました。

北海道大学の研究!
残留塩素の金魚への影響
  • 60分後の残留塩素が0.1ppmの場合は金魚の生存に影響
  • 180分後の残留塩素が0.1ppm程度の場合は金魚がやがて死亡
  • 残留塩素の量に比例して死亡率と死亡スピードが上昇

水道水は水道法で0.1ppm以上の塩素を含むように決められているため、カルキ抜きを使用しないとベタにとっても大変危険です。

ベタ水槽にカルキ抜きを入れすぎても大丈夫?

ベタの水換え用の水を用意する時に、カルキ抜きを入れすぎてしまいました。問題ないですか?

カルキ抜きは、規定量を守って使うようにしましょう。

規定量の50倍のカルキ抜きを入れてしまった結果、トラブルが発生した事例が報告されています。

千葉県営水道の事例!
カルキ抜きの入れすぎ
  • イオウ分が遊離したため臭いが発生
  • イオウ分が水中の酸素を消費
  • イオウ分がミネラル分等と反応して白濁りが発生

詳しくは、千葉県営水道のページをご覧ください。

目次