MENU
針井 真
ベタ飼育ガイド管理人
アクアリウム歴10年以上。6匹のベタを飼育してきた経験をもとに、ベタの飼育情報を発信しています。

ベタ飼育にフィルターがいらない理由4選

当ページのリンクには広告が含まれています。
ベタ飼育にフィルターがいらない理由
こんなお悩みありませんか?
フィルター不要
  • ベタ飼育にフィルターはいらないって本当?
  • ベタにフィルターがいらないのはどうして?
  • フィルターが必要な場合はあるの?

一般的な熱帯魚飼育ではフィルターが必須ですが、ベタ飼育では基本的にフィルターを使いません。

そこで、ベタ飼育にフィルターがいらない理由を徹底解説します!

ベタを飼育したいと思っている人は、この記事を参考にしてくださいね。

水量が5L以上ある場合はフィルターの使用がおすすめ

水流が苦手なメダカ用のスポンジフィルターがおすすめです。

GEX
¥1,055 (2025/04/03 18:52時点 | Amazon調べ)
目次

ベタ飼育にフィルターがいらない理由4選

ベタ飼育にフィルターがいらない理由

一般的な熱帯魚ではお馴染みのろ過フィルターも、ベタ飼育ではあまり使用されません。

なぜなら、ベタは一般的な熱帯魚と異なり、フィルターが苦手な側面があるからです。

なくても大丈夫!
フィルターが不要な理由
  • ベタは小型水槽で飼育
  • ベタは水流が苦手
  • ベタは細菌が苦手
  • ベタは全換水で水質管理

それぞれの理由について、わかりやすく解説しますね。

ベタは小型水槽で飼育

ベタ飼育でフィルターを使わない理由1つ目は、ベタは小型水槽で飼育されることが多いからです。

ベタはケンカしないように小型水槽で単独飼育されるので、フィルターを付けるスペースがありません。

場所がない!
小型水槽
  • ベタはケンカするので単独飼育
  • 1匹で飼うので小型水槽を使用
  • 小型水槽にフィルターをつけるスペースがない

小さなフィルターであれば付けられないこともありませんが、水槽内が窮屈になります。

ラムネくん

入れる場所がない!

ベタは水流が苦手

ベタ飼育でフィルターを使わない理由2つ目は、ベタは水流が苦手だからです。

フィルターを使うと、多少なりとも水流が発生してしまいます。

水流を嫌う!
水流が苦手
  • 品種改良でヒレが大型化
  • ヒレが大きいので泳ぎが苦手
  • 泳ぎが上手じゃないため水流が苦手

特に小型水槽でフィルターを使ってしまうと、水槽の中がいわゆる洗濯機状態になってしまいます。

ラムネくん

大きな水槽なら大丈夫!

ベタは細菌が苦手

ベタ飼育でフィルターを使わない理由3つ目は、ベタは細菌が苦手だからです。

フィルターを使用すると、良い菌も悪い菌も増えてしまいます。

フィルターに慣れていない!
細菌が苦手
  • フィルターには善玉菌を悪玉菌も繁殖
  • ベタはフィルター環境に慣れていない
  • ベタは細菌に弱い

ベタは養殖業者や店舗でも、バクテリアが多いフィルター環境では育っていないので、細菌に弱い傾向があります。

水槽レンタル会社の社長もベタが細菌に弱いことを指摘しています(アクアリウム大学様)
ラムネくん

ベタは抗菌の意識で飼う方が上手くいく!

ベタは全換水で水質管理

ベタ飼育でフィルターを使わない理由4つ目は、ベタは全換水で水質維持するからです。

養殖業者や店舗でも、基本的に全換水で管理されています。

水を全部換える!
全換水
  • 養殖業者や店舗では全換水管理
  • ベタは全換水に慣れている
  • フィルターがなくても水が綺麗になる

水温さえ合わせてしまえば、いつも同じ水道水で全換水するのであれば、ベタに負担は少ないようです。

ラムネくん

我が家でも全換水で長生き!

ベタは小型水槽の全換水飼育で長期飼育可能

ベタは、フィルターが付いていない小型水槽の全換水飼育で、長期飼育が可能です。

実際に私も、3Lの水量で週に1回全換水することで、ベタを1年半以上飼育できています。

水質は全換水で維持!
フィルターなしのメリット
  • 水槽がスッキリして音もしない
  • ベタが苦手な水流が発生しない
  • ベタが苦手な細菌が少ない

一定のサイクルで全換水してあげれば、ベタもその状態に慣れてくれますよ。

ベタ飼育にフィルターが必要な場合

ベタ飼育でフィルターが必要な場合

一般的にベタ飼育にフィルターは不要ですが、5L以上の大きな水槽で飼育する場合は付けた方が良いでしょう。

大きな水槽であれば、フィルターのメリットを生かすことができるからです。

あった方が良い!
フィルターが必要な理由
  • 全換水・丸洗いが難しい
  • 50%換水で水質変化を抑えられる
  • 水流を抑えられる

それぞれの理由について、わかりやすく解説していきますね。

全換水・丸洗いが難しい

5L以上の大きな水槽でフィルターを使う理由1つ目は、全換水・丸洗いが難しいからです。

小型水槽だと簡単に丸洗いできますが、5L以上の中型水槽になってくると丸洗いも大変になってきます。

移動が大変!
5L以上の水槽
  • 重くて運ぶのが大変
  • 大きくて運ぶのが大変
  • 全換水・丸洗いが大変

5L以上の水槽になってくると、フィルターを付けた部分換水が現実的な管理方法になってきます。

ラムネくん

フィルターを付けるスペースもある!

50%換水で水質変化を抑えられる

5L以上の大きな水槽でフィルターを使う理由2つ目は、50%換水で水質変化を抑えられるからです。

ベタは全換水の水質変化に順応できますが、水質変化は抑えられるに越したことはありません。

水質が変動しない!
フィルターによる部分換水
  • フィルターのバクテリアがアンモニア・亜硝酸を分解
  • 部分換水でも水質維持が可能
  • 部分換水の方が全換水に比べ水質変化が少ない

フィルターを適切にメンテナンスして、細菌がたまりすぎないようにしましょう。

ラムネくん

ベタは細菌にあまり強くない!

水流を抑えられる

5L以上の大きな水槽でフィルターを使う理由3つ目は、水流を抑えられるからです。

水槽のスペースがあれば、ベタが嫌う水流も弱くなる場所ができます。

ベタが流されない!
水流を抑えられる
  • 小型水槽でフィルターを使うと水流が強すぎる
  • 5L以上あれば水流を弱めることが可能
  • 水流の弱いフィルターを使う

5L以上の水槽だとしても、水流は弱めのフィルターを使う方が良いでしょう。

ラムネくん

水流のない場所を作ろう!

バクテリアのコントロールが重要

ベタ水槽でフィルターを使う場合は、バクテリアのコントロールが重要になります。

ベタは少し、細菌に弱い傾向があるからです。

良い菌を増やす!
フィルターのバクテリア
  • 水槽セット初期にバクテリア剤を使う
  • ろ材は定期的に洗浄する
  • ろ材の洗浄後にもバクテリア剤を使う

悪玉菌よりも善玉菌が優位になるように意識して管理すると上手くいきやすいですよ。

ベタ飼育にフィルターがいらない理由のよくある質問

ベタ飼育にフィルターがいらない理由のよくある質問

ベタ飼育にフィルターがいらない理由のよくある質問についてまとめました。

フィルターなしで酸欠にならないの?

フィルターやエアレーションがないと水中に酸素が十分に供給されないと思います。ベタが酸欠になることはないのですか?

水中の溶存酸素量が低くても、ベタは酸欠にはなりません。

ベタは水面から空気呼吸ができる特殊な熱帯魚だからです。

ベタは酸欠に強い!
ベタは空気呼吸が可能
  • ベタにはラビリンス器官がある
  • ラビリンス器官を使って水面から空気呼吸が可能
  • エラからも酸素を取り込んでいる

ベタ飼育の場合は、水中の酸素量のことはあまり気にする必要はありませんよ。

目次