MENU
針井 真
ベタ飼育ガイド管理人
アクアリウム歴10年以上。6匹のベタを飼育してきた経験をもとに、ベタの飼育情報を発信しています。

人気のベタの種類や色のバリエーションを一挙解説!初心者向きの種類も解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
ベタの種類と色
こんなお悩みありませんか?
ベタの種類と色
  • ベタを飼ってみたいな!
  • ベタの種類が多すぎてわからない!
  • 初心者におすすめのベタの種類はあるの?

最近はベタの品種改良が進み、たくさんの種類カラーが出回っています。

そこで、ベタの品種や色を徹底解説!

「お気に入りのベタに出会いたい!」と思っている人は、この記事を参考にしてくださいね。

ベタを買うなら「ベタ専門店 ペットフィッシュ」がおすすめ!

豊富な品揃えとベタを動画で確認できるのが特長です。

目次

ベタの種類一覧を徹底解説

ベタの種類一覧解説

近年ではベタの品種改良が進み、たくさんの種類が販売されるようになりました。

そこで、ヒレのタイプ別に、ベタの種類を紹介します。

種類画像ヒレの特徴
ハーフムーンハーフムーンベタ180度に展開した尾びれ
クラウンテールクラウンテール放射線状に伸長した尾びれ
プラカットプラカット短い尾びれ
ベールテールベールテール長い尾びれ
ダブルテールダブルテール上下2つにわかれた尾びれ
ダンボダンボ大きな胸びれ

それぞれの種類についてわかりやすく解説していくので、お気に入りのベタを見つけてくださいね。

ハーフムーン

ハーフムーンベタ

ハーフムーンはその名の通り、尾びれが半月のように180度に展開します。

ベタの中でもトップクラスの人気と美しさを持つ種類です。

人気ナンバーワン!
ハーフムーン
  • 半月のような大きな尾びれが特徴
  • 美しい姿からベタの中でも人気が高い
  • 美しい尾びれを維持するのが難しい

ベタ自体は丈夫なのですが、尾びれが欠けたりするなど、少しデリケートな面があります。

ラムネくん

ゴージャス!

クラウンテール

クラウンテール

クランテールは、各ヒレが放射線状に伸長しているのが特徴です。

クラウンテールというのは、「王冠の尾びれ」という意味です。

流通量は少なめ!
クラウンテール
  • ギザギザの尾ビレが特徴
  • 尾びれの先端がさらに分かれた種類もいる
  • 流通量はやや少なめ

王冠のギザギザを連想させるため、クラウンテールという名前になりました。

ラムネくん

かっこいい!

プラカット

プラカット

プラカットは、他の種類と比べて各ヒレが短いのが特徴です。

比較的、ベタの原種に近い体型をしています。

泳ぎが得意!
プラカット
  • 短い尾びれが特徴
  • 尾びれが短いので泳ぎが得意
  • ヒレ欠けなどのトラブルが少ない

極端に尾びれが大きくないので、比較的泳ぎも上手なベタです。

ラムネくん

色のバリエーションも豊富!

ベールテール

ベールテール

ベールテールは、昔ながらのベタの種類です。

伝統的なベタなので、トラディショナルベタと呼ばれることもあります。

お馴染みのベタ!
ベールテール
  • 従来から流通している種類
  • トラディショナルベタと呼ばれることも
  • 最近はカラーバリエーションが豊富に

昔は赤・青・緑の3種類くらいしかいませんでしたが、最近はカラーバリエーションも豊富になっています。

ラムネくん

ベタと言えばこのベタを思い浮かべる人も!

ダブルテール

ダブルテール

ダブルテールは、尾ビレが上下2つに分かれているのが特徴です。

ハートのような形に見えることで人気があります。

ハート型の尾ビレ!
ダブルテール
  • 尾びれが上下2つにわかれている
  • ハート型の美しい尾びれ
  • 尾びれが大きいフルムーンと言われる種類も

ダブルテールとハーフムーンから生まれた尾びれの大きなダブルテールは、フルムーンと呼ばれています。

ラムネくん

背びれも大きめ!

ダンボ

ダンボ

ダンボは、胸びれがとても大きいのが特徴です。

比較的新しい種類のベタになります。

人気上昇中!
ダンボ
  • 胸びれが大きく発達
  • 比較的新しい品種
  • 近年人気が高まっている

胸びれをパタパタさせて泳ぐ姿が愛らしく、近年、人気が高まってきています。

ラムネくん

かわいらしい!

各種ベタの飼育の特徴

ベタの種類による飼育難易度はほとんど変わらないので、自分が気に入ったベタを飼うのが1番です。

それでも各種類ごとに特徴はあるので、私が実際に飼育した種類の感想を紹介します。

種類ベタ画像特徴
ハーフムーンハーフムーンベタひれが大きく美しい反面、尾びれが欠けるトラブルが起こりやすいです。飼育に慣れてストレスを軽減できるようになると、ひれのトラブルも少なくなります。
プラカットプラカットひれが短いので、尾びれが欠けるトラブルは起こりにくいです。ただ、他のベタと比べて特別に丈夫というわけでもありません。
ベールテールベールテールひれが大きい分、尾びれが欠けるトラブルが起こりやすいです。一般的な青や赤のカラーであれば安価で購入できるので、いきなり高価なベタに挑戦するのが怖い人におすすめです。
ダブルテールダブルテール我が家で飼育しているのは尾びれの大きなタイプですが、ひれ欠けトラブルは起こりませんでした。ひれが大きいと必ずトラブルが起こるわけではなく、個体差も大きいようです。

どの品種を選んだとしても、基本的な飼い方は同じです。

ベタの配色一覧を徹底解説

ベタ配色一覧解説

近年ではベタの品種改良が進み、たくさんのカラーが生み出されました。

そこで、配色別に、ベタのカラーを紹介します。

種類画像色の特徴
ソリッドカラーソリッドカラー全身が単色に染まる

それぞれのカラーについてわかりやすく解説していくので、お気に入りのベタを見つけてくださいね。

ソリッドカラー

ソリッドカラー

全身が単色に染まるカラーがソリッドカラーです。

他の色が混ざっていないのが美しいソリッドカラーだとされています。

伝統的なカラー!
ソリッドカラー
  • 全身が単色に染まる
  • 他の色が混ざらないのが美しいとされる
  • 色ムラ(濃淡)がないものが美しいとされる

以前は赤や青のソリッドカラーが主流でしたが、現在は多様な色が生み出されています。

ラムネくん

シンプルで美しい!

目次