MENU
針井 真
ベタ飼育ガイド管理人
アクアリウム歴10年以上。6匹のベタを飼育してきた経験をもとに、ベタの飼育情報を発信しています。
カテゴリー

徹底比較!ベタの瓶飼育のおすすめヒーター3選!

当ページのリンクには広告が含まれています。
ベタの瓶飼育のおすすめヒーター
こんなお悩みありませんか?
ベタの瓶飼育のヒーター
  • ベタを瓶で飼育している!
  • 最近ちょっと寒くなってきた!
  • ベタの瓶飼育におすすめのヒーターは?

ベタはフィルターが必要ないので、水槽ではなく瓶で飼育している人も多いですよね。

そこで、ベタの瓶飼育におすすめのヒーターについて徹底解説!

ベタの瓶飼育におすすめのヒーターを知りたい人は、この記事を参考にしてくださいね。

早くイチオシを知りたい人には、「オートヒーターミニ10」がおすすめ!

瓶の中にも入れられる超小型のヒーターです。

ジェックス
¥2,577 (2025/04/19 23:59時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場で見る
目次

ベタの瓶飼育のおすすめヒーター3選

ベタの瓶飼育のおすすめヒーター

ベタの瓶飼育におすすめのヒーターランキングベスト3は、次の通りです。

スクロールできます
順位商品価格サイズ種類消費電力温度設定メーカー
1位
オートヒーターミニ10
3,881円横幅3.8cm
奥行2.8cm
高さ6.5cm
水中10W温度設定GEX
2位
ボトムヒーター20
4,235円横幅23.0cm
奥行31.0cm
パネル16W温度設定GEX
3位
アクアパネルヒーター 12W
2,900円横幅24.0cm
奥行11.5cm
パネル12W温度設定水作

5つの評価項目をもとに、総合力の高い順にランキングを作成しました。

総合的に評価!
ランキングの評価5項目
  1. 種類
  2. 温度設定
  3. サイズ
  4. 信頼性
  5. 価格

5つの評価項目をもとに、ベタの瓶飼育のヒーターはどのように選べば良いのか解説しますね。

ベタの瓶飼育のヒーターの選び方

ベタの瓶飼育のヒーターを選ぶ時の5つのポイントを解説します。

評価項目選び方
種類瓶の中に入れる水中ヒーターと瓶の下に敷くパネルヒーターがあります。水中ヒーターの方が水温は安定しますが、見た目はパネルヒーターの方がスッキリします。
温度設定一定の温度でしか温まらないものと、温度をダイヤル調節できるものがあります。温度設定ができる方が、ベタに適した水温に調整しやすいです。
サイズ水中ヒーターはできるだけコンパクトな方が目立ちません。パネルヒーターは瓶の大きさに合わせて選びましょう。
信頼性大手メーカーの製品や、アクアリウムとしての用途を想定して製造されている商品が安心です。
価格水中ヒーターの方が安価で、パネルヒーターの方が高価な傾向があります。

まずは、瓶の中に入れる水中ヒーターか、瓶の下に敷くパネルヒーターのどちらが良いか選びましょう。

チェックポイント!
瓶飼育のヒーターの選び方
  • 水中ヒーターかパネルヒーターかを確認する
  • サイズを確認する
  • 信頼性や価格を確認する

水中ヒーターが入るようであれば、水中ヒーターの方が水温が安定するのでおすすめです。

ラムネくん

水中ヒーターもパネルヒーターも使用経験あり!

1位:オートヒーターミニ10(GEX)

ベタの瓶飼育におすすめのヒーターランキング第1位は「オートヒーターミニ10」です。

水中ヒーターの中で最小クラスのコンパクトヒーターになります。

おすすめポイント!
オートヒーターミニ10
  • 縦6.5cm×横3.8cmの超コンパクトサイズ
  • ブラックで目立たないシンプルデザイン
  • ベタ飼育に必要な24℃以上を自動でキープ

制御温度範囲に少し幅(24℃~28℃)がありますが、とにかくコンパクトな水中ヒーターを探している人におすすめです。

ジェックス
¥2,577 (2025/04/19 23:59時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場で見る
ラムネくん

4Lの水量まで対応!

2位:ボトムヒーター20(GEX)

ベタの瓶飼育におすすめのヒーターランキング第2位は「ボトムヒーター20」です。

大手アクアリウムメーカー「GEX」の最新製品なので、信頼性が高いパネルヒーターとなっています。

おすすめポイント!
ボトムヒーター20
  • 6層構造で耐久性が高い
  • 全面が均等に温まる構造
  • 最下層の断熱マットで保温効果UP

ヒーター設置面は20cm×20cmあるので、大きめの瓶でも温めることができますよ。

ジェックス
¥5,414 (2025/04/15 13:00時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場で見る
ラムネくん

温度設定機能はないよ!

3位:アクアパネルヒーター 12W(水作)

ベタの瓶飼育におすすめのヒーターランキング第3位は「アクアパネルヒーター 12W」です。

老舗のアクアリウムメーカー「水作」がベタ用パネルヒーターとして販売しています。

おすすめポイント!
アクアパネルヒーター 12W
  • 表面温度をダイヤルで25℃~60℃に調節可能
  • 横長タイプで複数のビンを並べられる
  • 安心の日本製

横幅が約20cm・奥行が約10cmなので、瓶が置けるサイズかどうか確認して購入してくださいね。

アクアパネルヒーター12Wインフォグラフィック
水作
¥4,420 (2025/04/13 12:01時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場で見る
ラムネくん

断熱マット付きで保温効果をアップ!

タイプ別!おすすめのベタの瓶飼育用のヒーター

ベタの瓶飼育のヒーターを買う時は、商品の特徴を理解して選ぶことが大切です。

次の表を参考に、自分にピッタリの商品を選んでください。

商品おすすめな人
オートヒーターミニ10瓶の中に入れる水中ヒーターを使いたい人
水温を安定させたい人
できるだけコンパクトな水中ヒーターを使いたい人
ボトムヒーター20瓶の下に敷くパネルヒーターを使いたい人
大手メーカー最新パネルヒーターが良い人
大きめの瓶を温めたい人
アクアパネルヒーター 12W瓶の下に敷くパネルヒーターを使いたい人
温度設定ができるパネルヒーターが良い人
小さめの瓶を温めたい人

どのヒーターが良いか迷ったら、水温が確実に安定して価格も安いオートヒーターミニ10」がおすすめです。

ベタの瓶飼育用の2種類のヒーター解説

ベタの瓶飼育の2種類のヒーター解説

ベタの瓶飼育に使うヒーターは、大きく分けて2つの種類があります。

1つは瓶の中に入れて直接水を温める水中ヒーターで、もう1つは瓶の下に敷いて間接的に水を温めるパネルヒーターです。

大きく分けて2種類!
ヒーターの種類
  • 水中ヒーター
  • パネルヒーター

それぞれのメリット・デメリットについて、わかりやすく解説していきますね。

水中ヒーターのメリット

水中ヒーターのメリットは、確実に水温を上げられることです。

瓶の中の水に入れて直接水温を感知しながら加温するので、水温が安定します。

メリット!
水中ヒーター
  • 確実に水温を上げられる
  • ヒーター自体が水温を検知
  • 水温が安定しやすい

最近は水中ヒーターの小型化も進んだため、瓶に入れられるようになりました。

ラムネくん

ベタの健康のためにおすすめ!

水中ヒーターのデメリット

水中ヒーターのデメリットは、見た目が少し悪いことです。

最近では小型化しているとはいえ、どうしても瓶の中で目立ってしまいます。

デメリット!
水中ヒーター
  • 瓶の中で目立ってしまう
  • 配線が目立ってしまう
  • 曲面のガラス瓶には設置しにくい

おしゃれな瓶の見た目を気に入っている人は、水中ヒーターの採用は難しいかもしれませんね。

ラムネくん

配線を通すためフタもしにくい!

パネルヒーターのメリット

パネルヒーターのメリットは、見た目が良くなることです。

瓶の中に何も入らず、瓶の中に配線を通す必要もないので、瓶の中がスッキリします。

メリット!
パネルヒーター
  • 瓶の中にヒーター部が入らない
  • 瓶の中に配線を通す必要がない
  • 見た目がスッキリする

おしゃれな瓶でベタを飼育していて、スッキリ見せたい場合におすすめです。

ラムネくん

おしゃれな瓶で飼っている人におすすめ!

パネルヒーターのデメリット

パネルヒーターのデメリットは、水温を安定させることが少し難しいことです。

水温を直接検知しているわけではないので、狙った温度に安定させることが難しくなります。

デメリット!
パネルヒーター
  • 水温を直接検知できない
  • 十分に水温が温まらないことがある
  • 水温が温まりすぎることがある

最近のパネルヒーターは進化してきたとは言え、ベタが好む26℃~27℃にピッタリ合わせ続けることは難しいのが現状です。

ラムネくん

室温やダイヤルでの細かな調節が必要!

水中ヒーターとパネルヒーターの比較

水中ヒーターとパネルヒーターには、それぞれメリット・デメリットがあります。

メリット・デメリットを理解して、ご自身に合う方を選んでください。

種類メリットデメリット
水中ヒーター確実に水温を上げられる
ヒーター自体が水温を検知
水温が安定しやすい
瓶の中で目立ってしまう
配線が目立ってしまう
曲面のガラス瓶には設置しにくい
パネルヒーター瓶の中にヒーター部が入らない
瓶の中に配線を通す必要がない
見た目がスッキリする
水温を直接検知できない
十分に水温が温まらないことがある
水温が温まりすぎることがある

どちらが良いか迷ったら、安価で、確実に水温を安定させられる水中ヒーターがおすすめですよ。

目次