
- ベタにおすすめのフィルターは?
- ベタはどんな濾過器が良いの?
- そもそもベタってフィルターは必要?
実は、ベタ飼育でろ過フィルター選びに失敗すると、トラブルにつながることも!
そこで、ベタにおすすめのフィルターを徹底解説します!
フィルターを使ってベタを上手に飼育したい人は、この記事を参考にしてくださいね。
早くイチオシを知りたい人には「メダカを育てるフィルターセット」がおすすめ!
やさしい水流でベタに負担をかけず、しっかりろ過してくれます。エアポンプもセットです。
ベタにおすすめのフィルター4選

ベタにおすすめのフィルターランキングベスト4は、次の通りです。
順位 | 商品 | 価格 | 種類 | ろ過能力 | 設置 | フタ | メーカー |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 メダカを育てるフィルターセット | ![]() | 1,197円 | スポンジ | ろ過能力 | 設置 | フタ | GEX |
2位 水作エイトコアS | ![]() | 421円 | 投げ込み式 | ろ過能力 | 設置 | フタ | 水作 |
3位 マルチベースフィルター S | ![]() | 1,050円 | 底面 | ろ過能力 | 設置 | フタ | GEX |
4位 スリムフィルター DC-X SS1 | ![]() | 982円 | 外掛け | ろ過能力 | 設置 | フタ | GEX |
5つの評価項目をもとに、総合力の高い順にランキングを作成しました。
- ろ過能力
- 設置のしやすさ
- フタのしやすさ
- デザイン
- 価格
5つの評価項目をもとに、ベタ用のフィルターはどのように選べば良いのか解説しますね。
ベタ用フィルターの選び方
ベタ用フィルターを選ぶ時の5つのポイントを解説します。
評価項目 | 選び方 |
---|---|
ろ過能力 | どのフィルターもベタ飼育に必要なろ過能力は備えていますが、より強力な物理ろ過・生物ろ過を期待するのであれば、底面フィルターがおすすめです。 |
設置のしやすさ | どのフィルターもそれほど設置は難しくありませんが、底面フィルターは砂利が必須なのと、水槽セット時以外は設置できない特徴があり、やや癖があります。 |
フタのしやすさ | 外掛けフィルターは水槽のふちに引っかけるタイプなので、フタをする時に邪魔になります。外掛けフィルター以外のフィルターはエアチューブを通すスキマだけでOKです。 |
デザイン | フィルターによってデザインもさまざまです。好みで選びましょう。 |
価格 | フィルターによって価格もさまざまです。予算に合わせて選びましょう。 |
水量5L以上の水槽サイズから、フィルターによる水質管理が現実的になってきます。
- ろ過能力を確認する
- 設置やフタのしやすさを確認する
- デザインや価格を確認する
今回紹介するフィルターはどれを選んでもベタを飼育できるので、好みで選んでくださいね。

どのフィルターも一長一短!
1位:メダカを育てるフィルターセット(GEX)
ベタにおすすめのフィルターランキング第1位は「メダカを育てるフィルターセット」です。
強い水流が苦手なメダカのために設計されているので、同じく水流が苦手なベタにも使えます。
- ワイド吐出口でベタにやさしい水流
- ブラックボディでスタイリッシュな見た目
- エアポンプもセットでお得
エアポンプもセットなので、エアポンプを持っていない人におすすめです。



2022年発売商品だから、見た目もおしゃれ!
2位:水作エイトコアS(水作)
ベタにおすすめのフィルターランキング第2位は「水作エイトコアS」です。
実績No.1の信頼性が高い投げ込みフィルターになります。
- 投げ込みフィルターの超定番商品
- ろ過能力の高さにも定評あり
- 活性炭カートリッジを標準搭載
投げ込み式フィルターの中でも特に評価が高い商品です。



超定番の投げ込みフィルター!
3位:マルチベースフィルター S(GEX)
ベタにおすすめのフィルターランキング第3位は「マルチベースフィルター S」です。
デザイン性も高い底面フィルターになっています。
- 緩やかな水流を作るワイド吐出口
- 薄型プレートで水槽内すっきり
- 水槽サイズに合わせてプレート連結可能
エアポンプで稼働するので、エアポンプを持っていない人は合わせて購入してくださいね。



水流がゆるやかな底面フィルターだよ!
4位:スリムフィルター DC-X SS1(GEX)
ベタにおすすめの外掛けフィルターおすすめランキング第4位は「スリムフィルター DC-X SS1」です。
抜群に静かな外掛けフィルターになっています。
- 12L以下の小型水槽に最適なサイズ
- 極静音&省エネ構造
- 流量調節機能付き
ベタは水流が苦手なので、水流を最小に調節してあげてくださいね。



とにかく静かな2024年発売の最新フィルターだよ!
タイプ別!おすすめのベタ用フィルター
ベタ用のフィルターを買う時は、商品の特徴を理解して選ぶことが大切です。
次の表を参考に、自分にピッタリの商品を選んでください。
商品名 | おすすめな人 |
---|---|
メダカを育てるフィルターセット | 5L以上の水槽でベタを飼育している人 黒いデザインのフィルターが良い人 エアポンプを持っていない人 |
水作エイトコアS | 5L以上の水槽でベタを飼育している人 水槽内に置くだけのフィルターが良い人 定番のフィルターが良い人 |
マルチベースフィルター S | 5L以上の水槽でベタを飼育している人 これから水槽をセットする人 ろ過能力が高いフィルターが良い人 |
スリムフィルター DC-X SS1 | 5L以上の水槽でベタを飼育している人 水槽の外に設置するフィルターが良い人 とにかく静かなフィルターが良い人 |
どのフィルターが良いか迷ったら、水流がやさしく、ろ過能力も高い「メダカを育てるフィルターセット」がおすすめです。
フィルターの種類別の特徴解説


ベタ水槽で使われるフィルターは、スポンジフィルター・投げ込み式フィルター・底面フィルター・外掛けフィルターの4種類です。
それぞれにメリット・デメリットがあります。
フィルター | ろ過能力 | 設置 | フタ | メンテ | 見た目 | 静音性 | コスパ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
スポンジ | ろ過能力 | 設置 | フタ | メンテ | 見た目 | 静音性 | コスパ |
投げ込み | ろ過能力 | 設置 | フタ | メンテ | 見た目 | 静音性 | コスパ |
底面 | ろ過能力 | 設置 | フタ | メンテ | 見た目 | 静音性 | コスパ |
外掛け | ろ過能力 | 設置 | フタ | メンテ | 見た目 | 静音性 | コスパ |
それぞれのフィルターの特徴について、わかりやすく解説していきますね。
スポンジフィルター
スポンジフィルターは、エアポンプでスポンジろ材の中に水を通過させるフィルターです。
水流も弱めなのでベタに適しています。
- エアポンプで稼働するので水流が強すぎない
- ろ過能力もそこそこ高い
- ベタのヒレを吸い込むことがない
エアポンプで稼働するので、少し音がするのがデメリットです。



価格も安いよ!
投げ込み式フィルター
投げ込み式フィルターは、エアポンプでカートリッジの中に水を通過させるフィルターです。
その名の通り、水槽の中に入れるだけで使えます。
- エアポンプで稼働するので水流が強すぎない
- ろ過能力もそこそこ高い
- 設置が簡単
見た目はあまりカッコよくないのがデメリットです。



初心者でも扱いやすい!
底面フィルター
底面フィルターは、エアポンプで底砂に水を通過させるフィルターです。
底砂全体がろ材になるので、ろ過能力が高くなります。
- エアポンプで稼働するので水流が強すぎない
- 物理ろ過・生物ろ過の能力が高い
- ベタのヒレを吸い込むことがない
設置やリセットが少し大変なのがデメリットです。



見た目もスッキリするよ!
外掛けフィルター
外掛けフィルターは、水槽のふちに引っかけてポンプでろ過材に水を通過させるフィルターです。
設置もメンテナンスも簡単なフィルターになります。
- ダイヤルで水流調節が可能
- 設置もメンテナンスも簡単
- ポンプ式で音が静か
ストレーナーにベタが吸い込まれることがあるので、心配な場合はストレーナースポンジを使いましょう。



フタをしにくいのが少しデメリット!
ベタにおすすめのフィルターの種類
ベタのフィルターを買う時は、商品の特徴を理解して選ぶことが大切です。
次の表を参考に、自分にピッタリのフィルターを選んでください。
フィルター | 特徴 | 内容 |
---|---|---|
スポンジフィルター | メリット | 設置しやすい メンテナンスがラク 安価 |
デメリット | エアポンプが必要 音がうるさい ベタが挟まる可能性がある | |
投げ込み式フィルター | メリット | 設置しやすい メンテナンスがラク 安価 |
デメリット | エアポンプが必要 音がうるさい 見た目が良くない | |
底面フィルター | メリット | ろ過能力が高い 水槽内がスッキリする 安価 |
デメリット | エアポンプが必要 音がうるさい セットが大変 | |
外掛けフィルター | メリット | 設置しやすい メンテナンスがラク 音が静か |
デメリット | ベタが吸われる可能性がある 水流が強い フタがしにくい |
一般的には、水流が弱くメンテナンスがしやすいスポンジフィルターが、ベタによく使われていますよ。
ベタ水槽にフィルターを使う場合の注意点


ベタ水槽にフィルターを使う時は、「水流を弱くする」ことと「バクテリア(細菌)に徐々に慣らす」ことが大切です。
なぜなら、ベタは水流と細菌に弱い傾向があるから。
- ベタは水流に弱い
- ベタは細菌に弱い
- ベタはフィルターに慣れていない
ベタ水槽でのフィルターの注意点について、わかりやすく説明しますね。
ベタは水流に弱い
ベタ水槽にフィルターを使う場合は、水流をできるだけ弱くする必要があります。
ベタはもともと水流の弱い場所に生息しており、品種改良によってさらに水流が苦手になっているからです。
- 外掛けフィルターはダイヤルで調節する
- エアポンプは吐出量の低いものを使う
- ダイヤル調整機能が付いたエアポンプを使う
できるだけ水流が弱くなるように調整してあげましょう。



5L以上の水量で使うことも大切!
ベタは細菌に弱い
ベタ水槽にフィルターを使う場合は、細菌に弱いというベタの特性も頭に入れておきましょう。
ベタは野生下や養殖ファームで、細菌の少ないブラックウォーターで生活していることが多いからです。
- 水槽はよく洗ったものを使う
- 新品のろ材を使う
- 他の水槽の飼育水を使わない
他の水槽のろ材や飼育水を使いまわすのはやめておきましょう。



ろ材には善玉菌も悪玉菌もいる!
ベタはフィルターに慣れていない
ベタはそもそも、フィルター自体に慣れていません。
フィルターのある環境に一度も居たことがないベタも多いはずです。
- 野生下では水流のない場所に生息
- 養殖ファームではビン飼育が一般的
- 店舗では小型水槽でフィルターなしが基本
養殖ファームでも店頭でもフィルターが使われていることはほとんどないので、ベタをフィルターに慣らす必要があります。



ベタにとってフィルターは未知の環境!
フィルターに徐々に慣らすのが大切
ベタにフィルターを使用する場合は、フィルターの環境に徐々に慣らすのが大切です。
フィルターを使うと細菌が増えますが、悪い細菌が0の状態から少しずつ慣らすようにしましょう。
- 水槽や機材を良く洗う
- 新品のろ材を使う
- 悪い細菌が0の状態でベタを導入する
少しずつバクテリアが増えていく環境であれば、ベタも適応しやすくなりますよ。
ベタ水槽のフィルターのメンテナンス方法


ベタ水槽で使用するフィルターは、適切にメンテナンスすることが大切です。
なぜなら、メンテナンスをサボりすぎても、頻繁にしすぎても調子が悪くなることがあるから。
- バクテリアをしっかり繁殖させる必要がある
- バクテリアの繁殖には汚れをためる必要がある
- 汚れをためすぎるのもよくない
ベタ水槽のフィルターのメンテナンス方法について、わかりやすく説明していきますね。
スポンジフィルター
スポンジフィルターは、定期的にスポンジをメンテナンスする必要があります。
メンテナンスの際は、綺麗に洗いすぎないことが大切です。
- 水槽の外にスポンジを取り出す
- 飼育水で軽くもみ洗いする
- スポンジを洗っても目詰まりする場合はパイプを洗う
スポンジがボロボロになったら、交換するようにしましょう。



スポンジが2個ある場合は、片方ずつメンテナンスしよう!
投げ込み式フィルター
投げ込み式フィルターは、定期的に中のマットを交換する必要があります。
ただし、交換頻度はできるだけ少なくするのがコツです。
- 水槽の外にスポンジを取り出す
- 飼育水で軽くもみ洗いする
- スポンジを洗っても目詰まりする場合はパイプを洗う
半年~1年程度を目安に、マットを交換するようにしましょう。



汚れはろ過が効いてる証拠!
底面フィルター
底面フィルターは、定期的に砂利を清掃する必要があります。
底砂に汚れがたまりすぎると、ベタが調子を崩す原因になるからです。
- 頻繁に掃除をしすぎない
- プロホースなどのクリーナーを使う
- 半面ずつクリーナーをかける
1ヶ月に1回、半面クリーナーをかける程度で十分ですよ。



水が流れにくくなった場合もメンテナンスしよう!
外掛けフィルター
外掛けフィルターは、定期的に純正マットを交換する必要があります。
ただし、交換頻度はできるだけ少なくするのがコツです。
- 頻繁に純正マットを交換しすぎない
- 純正マットにバクテリアを熟成させる
- 完全に目詰まりしたら純正マットを交換する
半年程度を目安に、マットを交換するようにしましょう。



リングろ材などで改造しない方が良い!
ベタ水槽のフィルターのよくある質問


ベタのフィルターのよくある質問についてまとめました。