- ベタの水槽に白いモヤモヤが浮いてる!
- ベタの粘膜がはがれるって本当?
- ベタの粘膜剥離の対策方法は?
ベタ水槽では、白いモヤモヤが浮いていることがあります。
そこで、白いモヤモヤの正体と対策方法を徹底解説!
ベタの白いモヤモヤの正体と対策方法を知りたい人は、この記事を参考にしてくださいね。
白いモヤモヤの正体は粘膜!
はがれた粘膜を補う粘膜保護剤を使うのがおすすめです。
ベタの白いモヤモヤの正体は粘膜剥離

ベタ水槽に白いモヤモヤが浮いていることがありますが、多くの場合、これはベタの粘膜です。
ベタは水質に順応するために、多くの粘膜を出す特徴があります。
- ベタ購入時に水質に順応するため粘膜が出る
- 水換え時に水質に順応するために粘膜が出る
- 若いベタは成長に伴い粘膜が出やすい
それぞれの理由について、わかりやすく解説していきますね。

ベタ購入時に水質に順応するため粘膜が出る
ベタは、購入時に自宅の水質に順応するため、粘膜を出すことがあります。
ショップの水と、自宅の水質は少なからず異なるからです。
- ショップと自宅で水のpHが異なる
- ショップと自宅で水の硬度が異なる
- ショップと自宅でその他水中の成分が異なる
自宅の水質に順応してくると、徐々に放出される粘膜の量も少なくなりますよ。
水換え時に水質に順応するために粘膜が出る
ベタは、水換え時に水質に順応するため、粘膜を出すことがあります。
ベタの水換えは全換水が基本なので、水換えによって大きく水質が変わるからです。
- ベタの水換えは全換水
- 全換水は水質変化が大きい
- 水質変化に順応するため粘膜を出す
一定のペースで水換えを続けることで、ベタも水質変化に慣れていき、徐々に粘膜の放出も少なくなっていきますよ。
ベタの粘膜剥離の対策方法2選

ベタの粘膜剥離の対策は、落ち着いて環境に順応させることが大切です。
定期的な水換えで様子を見ながら、粘膜保護剤でサポートしてあげると良いでしょう。
- 定期的に水換えを行う
- 粘膜保護剤を使う
それぞれの対策方法について、わかりやすく解説しますね。

定期的に水換えを行う
ベタの粘膜剥離の対策方法1つ目は、定期的に水換えを行うことです。
自宅の水質に馴染めば、自然と粘膜剥離も落ち着いてきます。
- 粘膜剥離は水質への順応現象
- 自宅の水質に馴染めば粘膜剥離も落ち着く
- 定期的な水換えで水質に慣れる
水換えのペースを一定にすることで、水質の変動にベタが慣れていきますよ。

水換えのペースがバラバラにならないように!
粘膜保護剤を使う
ベタの粘膜剥離の対策方法2つ目は、粘膜保護剤を使うことです。
粘膜剥離によって減ったベタの粘膜を保護する効果があります。
- 水質順応のためにベタの粘膜がはがれる
- ベタの体表がダメージを受けやすい状態に
- 粘膜保護剤で体表を保護
粘膜保護の性能が高いカルキ抜き「プロテクトX」を使ってあげるのがおすすめです。

プロショップの評価も高い粘膜保護剤!
焦らず対処することが大切
ベタの粘膜が浮いているのを見つけても、焦らずに対処することが大切です。
粘膜剥離は病気ではなく、水質に順応するための自然な現象だからです。
- 定期的な水換えで自然におさまる
- 粘膜保護剤でサポートすれば完璧
- 薬浴などは必要ない
慌てて薬浴するなど、ベタに不要な負担をかけないようにしてくださいね。
ベタの粘膜剥離のよくある質問

ベタの粘膜剥離のよくある質問についてまとめました。