- 寒くなってきたらベタの元気がない……
- ベタはヒーターなしでも飼えるの?
- ヒーターを使わず水槽を温める方法を教えて!
ベタはコップで飼えると言われることもあり、ヒーターは必要ないと思っている人も少なくありません。
しかし、ベタ飼育ではヒーターは必需品になります。
ベタ飼育にヒーターが必要だと知らなかった人は、この記事を参考にしてくださいね。
冬の水温管理はベタ専用の小型ヒーターがおすすめ!
ベタが1番好む27℃に調整してくれます。
ベタをヒーターなしで飼育するのが難しい理由3選

ベタは、ヒーターなしで飼育することは原則できません。
なぜなら、ベタは暑い地域の熱帯魚だからです。
- ベタの理想の水温は27℃
- ベタの水温は最低でも20℃
- 日本の冬は沖縄でもベタにとって寒い
それぞれの理由について、わかりやすく解説していきますね。
ベタの理想の水温は27℃
ベタの理想の水温は27℃です。
一般的な熱帯魚は26℃で飼育されることが多いので、それよりも少し高い温度を好みます。
- ベタの適温は27℃
- 一般的な熱帯魚よりも高めを好む
- ヒーターなしで冬に27℃の水温を維持することは難しい
ベタ専用ヒーターも販売されていますが、27℃になるよう設定されています。

冬にヒーターなしでは実現できない水温!
ベタの水温は最低でも20℃
ベタが耐えられる水温としては、最低でも20℃は必要です。
20℃を下回ると、ベタを飼育するのは困難でしょう。
- ベタの原産国タイの首都バンコクは1年を通して20℃以上
- ベタは熱帯魚の中でも高水温を好む
- 20℃を下回るとベタにとって危険水域
特にベタは熱帯魚の中でも高水温を好むので、低水温への耐性があまりありません。

抵抗力も下がってしまうよ!
日本の冬は沖縄でもベタにとって寒い
日本の冬は、例え沖縄であったとしても、ベタにとって寒すぎます。
沖縄県那覇市の冬の最低気温は、15℃を下回っているからです。
年月 | 沖縄県那覇市 最低気温 |
---|---|
2023年12月 | 12.7℃ |
2024年1月 | 12.0℃ |
2024年2月 | 14.6℃ |
寒い地域はもちろん、暖かい地域でもヒーターなしでのベタ飼育は難しいですよ。

保温器具を使ってね!
低水温だとベタの活性が下がる
低水温になればなるほど、ベタの活性は下がってしまいます。
最低水温として示した20℃も、耐えられるだけで、理想的な水温とは言えません。
- ベタの適温は27℃
- 一般的な熱帯魚よりも高めを好む
- ヒーターなしで冬に27℃の水温を維持することは難しい
20℃というのはけっして理想的な水温ではないので、ベタは常に25℃以上で管理することを基本としましょう。
ベタ水槽の水温を上げる方法

日本の冬は寒いので、何らかの方法で水温を上げてあげる必要があります。
暖房器具なしで適温を維持するのは難しいからです。
- 小型ヒーターで温める
- パネルヒーターで温める
- エアコンで温める
それぞれの保温方法について、わかりやすく解説していきますね。
小型ヒーターで温める
冬にベタの水槽を保温する方法の1つ目は、小型ヒーターを使うことです。
水槽に入れてコンセントに差すだけで水を温めてくれます。
- 小型で比較的目立ちにくい
- コンセントに差すだけで使い方が簡単
- 確実に飼育水が温まる
簡単・確実な水温管理方法なので、初心者の方には1番におすすめしたい方法です。

ベタ専用の商品もあるよ!
パネルヒーターで温める
冬にベタの水槽を保温する方法の2つ目は、パネルヒーターを使うことです。
小型ヒーターが入らない容器でも温めることができます。
- 小型ヒーターが入らないビンなども温められる
- 水槽内にヒーターが入らないのでスッキリする
- ベタがヒーターに挟まるアクシデントが発生しない
温度調節ができるダイヤルが付いた商品もありますよ。

ボトルアクアリウムでよく使われるよ!
エアコンで温める
冬にベタの水槽を保温する方法の3つ目は、エアコンを使うことです。
エアコンで部屋ごと暖めて、水槽の水温も上げる方法です。
- 小型ヒーターが入らないビンなども温められる
- 器具や配線がないのでスッキリする
- ベタがヒーターに挟まるアクシデントが発生しない
大量に水槽がある場合を除き、電気代が不経済になるのがデメリットです。

水槽がたくさんあるなら経済的!