ベタ水槽に水草を入れると、ベタの休憩場所になったり、水質浄化作用を期待することができます。
そこで、ベタにおすすめの水草を解説!
ベタ水槽に水草を入れてみたい人は、この記事を参考に水草を選んでくださいね。
ベタ水槽におすすめの水草ランキング5選

ベタ水槽におすすめの水草ランキングベスト5は、次の通りです。
順位 | 商品 | 価格 | 育成難易度 | 休憩しやすさ | 水質浄化能力 |
---|---|---|---|---|---|
1位 マツモ | ![]() | 770円 | 簡単 | 休憩しやすさ | 水質浄化能力 |
2位 ドワーフフロッグビット | ![]() | 600円 | 簡単 | 休憩しやすさ | 水質浄化能力 |
3位 ウィローモス | ![]() | 680円 | 簡単 | 休憩しやすさ | 水質浄化能力 |
4位 アヌビアスナナ | ![]() | 880円 | 普通 | 休憩しやすさ | 水質浄化能力 |
5位 ハイグロフィラ・ポリスペルマ | ![]() | 729円 | 普通 | 休憩しやすさ | 水質浄化能力 |
3つの評価項目をもとに、総合力の高い順にランキングを作成しました。
3つの評価項目をもとに、ベタ水槽の水草はどのように選べば良いのか解説しますね。
ベタ水槽の水草の選び方
ベタ水槽の水草を選ぶ時の3つのポイントを解説します。
評価項目 | 選び方 |
---|---|
育成難易度 | ベタ水槽では本格的な水草育成設備を導入しにくいため、育てやすい水草を選ぶことが大切です。 |
ベタの休憩しやすさ | ベタは水草の上に乗って休んだり、水草の陰に隠れたりします。ベタが休憩しやすい形状の水草がおすすめです。 |
水質浄化能力 | 水草は水中のアンモニアなどを吸収してくれます。吸収能力の高い水草を入れると、水質浄化作用が期待できます。 |
水質浄化能力を期待するなら、成長の早い水草を選びましょう。
見た目も様々なので、気に入った水草を選んでくださいね。

枯れた場合はすぐに取り出そう
1位:マツモ
ベタ水槽におすすめの水草ランキング第1位は「マツモ」です。
水質浄化能力の高い水草として人気があります。
メダカや金魚飼育でも定番の水草なので、入手もしやすいです。



水槽に浮かべるとキレイ!
2位:ドワーフフロッグビット
ベタ水槽におすすめの水草ランキング第2位は「ドワーフフロッグビット」です。
水槽に浮かべて育成する浮草になります。
浮草はベタが泡巣を作る際の土台にもなりますよ。





水質にもあまりうるさくないよ
3位:ウィローモス
ベタ水槽におすすめの水草ランキング第3位は「ウィローモス」です。
流木や石に括り付けて育成する水草になります。
置くだけでワンポイントになる水草ですよ。



育成された綺麗な状態で届くよ!
4位:アヌビアスナナ
ベタ水槽におすすめの水草ランキング第4位は「アヌビアスナナ」です。
強い光を必要とせず、丈夫な水草として知られています。
成長スピードはゆっくりなため、水質浄化能力は低めです。



強い光も二酸化炭素添加も不要!
5位:ハイグロフィラ・ポリスぺリマ
ベタ水槽におすすめの水草ランキング第5位は「ハイグロフィラ・ポリスぺリマ」です。
ベタ専門店「フォーチュン」もベタ用の水草としておすすめしています。
葉もやわらかいので、ベタの体を傷つけにくい水草です。





定番の水草としてグッピー水槽にも人気!
タイプ別!ベタにおすすめの水草
ベタ水槽の水草を買う時は、商品の特徴を理解して選ぶことが大切です。
次の表を参考に、自分にピッタリの商品を選んでください。
商品 | おすすめな人 |
---|---|
マツモ | 水草で水質を浄化したい人 育てるのが簡単な水草が良い人 マツモの見た目が好きな人 |
ドワーフフロッグビット | 水草で水質を浄化したい人 泡巣の土台となる浮草が良い人 ドワーフフロッグビットの見た目が好きな人 |
ウィローモス | 成長がゆっくりな水草が良い人 置くだけの水草が良い人 ウィローモスの見た目が好きな人 |
アヌビアスナナ | 成長がゆっくりな水草が良い人 丈夫な水草が良い人 アヌビアスナナの見た目が好きな人 |
ハイグロフィラ・ポリスペルマ | 水草で水質を浄化したい人 水草を浮かべておきたい人 ハイグロフィラの見た目が好きな人 |
どの水草が良いか迷ったら、水質浄化能力が高く、浮かべるだけでOKな「マツモ」がおすすめです。
ベタ水槽の水草のメリット


ベタ水槽に水草を入れるメリットは、水槽環境が向上することです。
水草を上手に使えば、見た目や水質が良くなります。
それぞれのメリットについて、わかりやすく解説していきますね。
見た目が良くなる
水草を入れるメリット1つ目は、水槽の見栄えが良くなることです。
やはり本物の水草が水槽に入っていると、美しく見えます。
ベタだけの水槽もキレイですが、緑がワンポイントであるとおしゃれですよね。



自然感がある!
水質を浄化できる
水草を入れるメリット2つ目は、水質を浄化できることです。
水草を入れると、水中のアンモニアなどの有害物質を吸収してくれます。
通常アンモニアなどの有害な物質は水換えしない限りなくなりませんが、水草があれば吸収してくれますよ。



水換えはサボらないでね!
ベタの隠れ家になる
水草を入れるメリット3つ目は、ベタの隠れ家になることです。
ベタは自然下では水草の陰に隠れて生活しています。
水草に限らず、ベタは隠れ家になりそうな場所を好む性質がありますよ。



スキマが落ち着くみたい!
上手に使えばベタの水槽環境が良くなる
水草は、上手に使えばベタの水槽環境が良くなります。
見た目や水質が良くなり、ベタの隠れ家にもなるからです。
ベタ水槽に水草を入れたい人は、枯らさないように上手に育ててくださいね。
水草のデメリット
水草を入れるデメリットは、水草の育成が少し難しいことです。
もし水草が枯れてしまうと、かえって水質悪化にもつながります。
ベタ飼育にはよく塩が使われますが、水草と塩は相性が良くないので使用しないようにしましょう。



塩を入れると枯れちゃうよ!
ベタ水槽で水草を育てるコツ3選


ベタ水槽で水草を育てるためにはコツがあります。
ベタの育て方と水草の育て方は少し違うので、注意してくださいね。
水草育成のコツについて、わかりやすく解説しますね。
育成が簡単な水草を選ぶ
水草を育てるコツ1つ目は、育成が簡単な水草を選ぶことです。
水草によっては、高価な照明やCO2添加装置がないと育てるのが難しい種類もあります。
初心者向けの育てやすい水草はこちらで紹介しています。



ベタ水槽で難易度が高い水草はNG!
照明をつける
水草を育てるコツ2つ目は、水槽用の照明を用意することです。
水草は光合成するので、部屋の明かりだけでは足りないことがあります。
育成が簡単な水草を選べば、安価な照明でも十分育てることができますよ。



小型水槽用の一般的な照明でOK!
塩を使わない
水草を育てるコツ3つ目は、飼育水に塩を入れないことです。
ベタはよく飼育水に塩を入れた方が良いと言われますが、水草と塩は相性が良くありません。
水草を枯らさずにベタの浸透圧を調整してくれる「金魚元気ケアウォーター」という商品であれば、水草と一緒に使うことができますよ。



普通の塩はNG!
ベタ水槽の水草のよくある質問


ベタ水槽の水草のよくある質問についてまとめました。