MENU
針井 真
ベタ飼育ガイド管理人
アクアリウム歴10年以上。6匹のベタを飼育してきた経験をもとに、ベタの飼育情報を発信しています。

ベタの水槽が大きすぎるのはOK?メリットとデメリットを解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
ベタの大きい水槽での飼育
こんなお悩みありませんか?
大きな水槽
  • ベタを小さい水槽で飼育するのはかわいそう!
  • ベタを大きい水槽で飼うメリット・デメリットは?
  • 大きい水槽で飼育すると長生きするって本当?

ベタは小さな水槽で飼育されることが多いですが、大きい水槽で飼育するメリットもあります。

そこで、ベタを大きい水槽で飼育するメリット・デメリットを徹底解説!

ベタを大きい水槽で飼育しようか迷っている人は、この記事を参考にしてくださいね。

ベタをゆったり飼いたい場合は大きめの水槽がおすすめ!

30cm程度の大きさがあれば、フィルターも使えて水質が安定しますよ。

ジェックス
¥3,932 (2025/01/31 00:45時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場で見る
目次

ベタを大きい水槽で飼育するメリット

ベタを大きな水槽で飼育するメリットは多いです。

水量が多くなることで水が汚れにくくなり、水質水温が変動しにくくなります。

フィルターがないと出やすい!
大きな水槽のメリット
  • 水温が安定する
  • 水質が安定する
  • フィルター管理ができる
  • ベタが泳ぎ回ることができる

それぞれのメリットについて、わかりやすく解説しますね。

水温が安定する

大きな水槽でベタを飼育すると、水温を安定させることができます。

水量が大きければ大きいほど、水温の変化がゆるやかになるからです。

水温変化がゆるやか!
水温が安定
  • 夏場の猛暑でも水温が上がりにくい
  • 冬場にヒーターが停止しても水温が下がりにくい
  • 水温変化がゆっくりなのでベタに負担をかけにくい

水換えの時はヒーターの電源を抜きますが、その場合でも水温変化がゆるやかですよ。

ラムネくん

ベタへの負担が少ない!

水質が安定する

大きな水槽でベタを飼育すると、水質を安定させることができます。

エサやフンなどが分解された汚れも、水量が多いと薄まってくれるからです。

有害物質が薄まる!
水質が安定
  • 小型水槽よりアンモニア濃度が上がりにくい
  • 小型水槽より亜硝酸塩濃度が上がりにくい
  • 小型水槽より硝酸塩濃度が上がりにくい

ベタに限らず、熱帯魚は水槽が大きい方が、水質が安定して飼いやすいですよ。

ラムネくん

ベタへの負担が少ない!

フィルター管理ができる

大きな水槽でベタを飼育すると、フィルターを使って管理することができます。

小さめのフィルターを使えば、水流もそれほど強くはなりません。

水質がよくなる!
フィルター管理
  • フィルターで水質を浄化できる
  • ヒーターの熱を水槽全体に届けられる
  • 油膜を防止できる

フィルターを使えば水換えも週に1回50%換水が基本になるので、ベタへの負担も減らすことができますよ。

ラムネくん

一般的な熱帯魚の飼育方法!

ベタが泳ぎ回ることができる

大きな水槽でベタを飼育すると、ベタが泳ぎ回ることができます。

私も30cm水槽でベタを飼育したことがありますが、小型水槽にいる時と比べてよく泳いでいました。

運動量アップ!
ベタが泳ぎ回る
  • 小型水槽だとじっとしていることが多い
  • 大きな水槽だと泳ぎ回るようになる
  • 運動量を確保できる

小さな水槽でじっとしているのを見るよりも、大きな水槽で泳いでいる姿を見る方が楽しいですよね。

ラムネくん

泳ぎ回るかは個体差もアリ!

ベタの環境を考慮するなら大型水槽がおすすめ

ベタにとって良い飼育環境を整えてあげたいなら、大きめの水槽がおすすめです。

大きな水槽でのびのびと飼育してあげた方が長生きしやすいという説もあります。

ベタのストレスが減る!
大きな水槽のメリット
  • 水温の変動がゆるやかになる
  • 水質の悪化や変動がゆるやかになる
  • ベタの運動量が増える

設置場所と予算が許すのであれば、大きな水槽での飼育もぜひ検討してあげてくださいね。

目次