MENU
針井 真
ベタ飼育ガイド管理人
アクアリウム歴10年以上。6匹のベタを飼育してきた経験をもとに、ベタの飼育情報を発信しています。

ベタの水質・pHは弱酸性の軟水がおすすめ!

当ページのリンクには広告が含まれています。
ベタに最適な水質
こんなお悩みありませんか?
  • ベタはどんな水質を好むの?
  • 水道水のカルキを抜いただけで大丈夫?
  • ベタには弱酸性の軟水が良いって本当?

ベタにはどんな水質が適しているのか気になりますよね。

そこで、ベタにおすすめの水質・pHについて徹底解説!

ベタに適した水質を知りたい人は、この記事を参考にしてくださいね。

ベタが好む弱酸性・軟水の水質に調整してくれる添加剤もあります!

規定量を加えるだけで簡単!飼育水に色もつけません。

ソネケミファ
¥2,245 (2025/07/27 14:03時点 | Amazon調べ)
目次

ベタの水質は弱酸性・軟水がおすすめ

ベタに適しているのは弱酸性の軟水

ベタが好む水質は、弱酸性の軟水です。

ほとんどの飼育書で、ベタは弱酸性の軟水を好むと書かれています。

ベタが弱酸性を好む理由
  • ベタの故郷は弱酸性
  • アンモニアの毒性が低下

それぞれの理由について、わかりやすく解説していきますね。

ベタの故郷は弱酸性

ベタが弱酸性の軟水を好む理由の1つ目は、野生下の環境が弱酸性の軟水だからです。

ベタの故郷のメコン川は、弱酸性だと言われています。

ベタの故郷
  • ベタはもともとタイのメコン川流域に生息
  • メコン川のpHは6.2~6.5程度
  • メコン川は弱酸性

もともとの生息域が弱酸性なので、弱酸性が適していると言われています。

ラムネくん

故郷の水質!

アンモニアの毒性が低下

ベタが弱酸性の軟水を好む理由の2つ目は、アンモニアの毒性が下がるからです。

ベタを飼育していると有害なアンモニアが水槽内に発生しますが、弱酸性の環境では無害化してくれます。

アンモニア
  • フンや残りエサ、魚からアンモニアが排出
  • アンモニアはベタに有害
  • アンモニアは弱酸性だと無害なアンモニウムイオンに変化

アンモニアはベタにとって有害なので、無害なアンモニウムイオンに変化してくれると、とても飼いやすくなります。

アクアリウム専門店の方が、弱酸性でのアンモニアは無害であることを説明されています(Ordinary-Aquarium様)
ラムネくん

弱酸性だと飼いやすい!

弱酸性から中性程度の飼育水でOK

ベタを飼育する水は、弱酸性から中性の範囲でOKです。

この範囲であればベタも適応できますし、有害なアンモニアも大部分が無害なアンモニウムイオンに変化してくれます。

弱酸性から中性
  • ベタは比較的pHの適応範囲が広い
  • 日本の水道水は中性・軟水
  • 弱酸性に近づける添加剤を使う方法も

もし、ベタにとって最高の環境を用意してあげたいのなら、弱酸性にしてくれる添加剤を使いましょう。

ソネケミファ
¥2,245 (2025/07/27 14:03時点 | Amazon調べ)
ラムネくん

私も愛用しているよ!

ベタ水槽の水質を弱酸性・軟水にする方法

ベタ水槽の弱酸性の調整方法

ベタが好む弱酸性・軟水にする方法としては、ブラックウォーターにすることがあげられます。

ブラックウォーターというのは、酸性物質のタンニン酸などが溶け込んだ水のことです。

ブラックウォーターにする方法
  • マジックリーフを使う
  • 添加剤を使う

それぞれの方法について、わかりやすく解説していきますね。

マジックリーフを使う

ベタが好む弱酸性・軟水にする方法の1つ目は、マジックリーフを使うことです。

マジックリーフを5cm角程度にちぎって水槽に浮かべておくことで、弱酸性になっていきます。

マジックリーフの使い方
  • 5cm角程度にちぎる
  • 水道水でよく洗う
  • 水槽に浮かべておく

飼育水が結構茶色くなるので、それでも良いという人におすすめの方法です。

ラムネくん

弱酸性・軟水化の効果が高いよ!

添加剤を使う

ベタが好む弱酸性・軟水にする方法の2つ目は、添加剤を使うことです。

規定量の液体を水槽に入れるだけで、簡単にブラックウォーターにすることができます。

添加剤の使い方
  • 規定量を計る
  • 水換え用の水に入れる
  • 軽く混ぜる

飼育水の色もほとんど変わらないので、透明な水で飼育したい人におすすめです。

ソネケミファ
¥2,245 (2025/07/27 14:03時点 | Amazon調べ)
ラムネくん

手軽だから日常使いにおすすめ!

マジックリーフと添加剤の使い分け

マジックリーフと添加剤は、好みによって使いわけましょう。

マジックリーフにも添加剤にも、それぞれメリット・デメリットがあるからです。

メリット・デメリット
  • マジックリーフは効果が高いが手間がかかる
  • 添加剤は効果は低いが手軽に使える
  • マジックリーフは水が茶色くなるが添加剤はならない

私は透明な飼育水でベタを飼育したいので、添加剤を日常使いしています。

ベタ水槽の水質のよくある質問

ベタ水槽の水質のよくある質問

ベタの水質のよくある質問についてまとめました。

pHって何?

水質の話でよく出てくるpHってそもそも何ですか?

pH(ピーエイチ)とは、水の酸性・アルカリ性の程度を表す指標です。

7が中性で、7より小さい場合は酸性、大きい場合はアルカリ性となります。

pH
  • 水の酸性・アルカリ性の程度を表す指標
  • 7が中性・7より小さいと酸性・7より大きいとアルカリ性
  • 熱帯魚によって酸性を好むもの、アルカリ性を好むものがいる

pHは水素イオン(H+)の濃度で決まり、水素イオンが多いほど酸性が強く、少ないほどアルカリ性が強いことを意味します。

ベタには弱アルカリ性が適しているというのは本当?

ベタには弱酸性ではなく、弱アルカリ性が適しているという情報を見ました。これは本当ですか?

基本的にベタには弱酸性・軟水の水質が適していると説明されていますが、一部、弱アルカリ性が適しているという意見もあります。

その理由は、ベタの本場タイの水道水の水質が弱アルカリ性だと言われているからです。

弱アルカリ性が適している理由
  • ベタの養殖ファームの水質は弱アルカリ性
  • ヨーロッパの大手メーカーセラ社が弱アルカリ性を推奨

ただ、私は主流派の弱酸性・軟水で飼育し、ベタも1年9ヶ月以上、長生きしていますよ。

ベタの飼育水のpHを計る方法は?

自宅の水道水やベタ水槽の飼育水のpHがわかりません。どうすれば計れますか?

pHを計る場合は、pH検査試薬を使います。

試験紙タイプもありますが、精度がアバウトなので、精度が高い試薬タイプがおすすめです。

pH検査試薬の使い方
  • 水道水や飼育水を規定量専用容器に入れる
  • 試薬を規定量入れる
  • 水道水や飼育水の色の変化を確認する

自宅の水道水や、実際の飼育水のpHを確認しておくことは、とても大切ですよ。

テトラ (Tetra)
¥1,209 (2025/07/29 22:17時点 | Amazon調べ)
メーカーによる使用方法の動画も参考にしてください(テトラ様)
目次