MENU
針井 真
ベタ飼育ガイド管理人
アクアリウム歴10年以上。6匹のベタを飼育してきた経験をもとに、ベタの飼育情報を発信しています。

水槽の白いもやもやの原因はバクテリア!対策も解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
水槽の白いもやもやの原因はバクテリア
こんなお悩みありませんか?
  • 水槽が白いもやもやでいっぱいになっちゃった!
  • 白いもやもやの原因はバクテリアって本当?
  • 白いもやもやをなくす方法を教えて!

水槽が白いもやもやでいっぱいになってしまうと本当に厄介ですよね。

そこで、白いもやもやの原因と対策を徹底解説します!

白いもやもやのない綺麗な水槽を維持したい人は、この記事を参考にしてくださいね。

水槽セット初期にバクテリア剤を使うのが効果的!

水槽セット初期にバクテリア剤を使えば、悪玉菌が増えるのを防いでくれます。

GEX
¥1,136 (2025/10/18 23:26時点 | Amazon調べ)
目次

水槽の白いもやもやの原因はバクテリア

水槽の白いもやもやの原因はバクテリア

水槽の白いもやもやの原因は、多くの場合、バクテリアが関係しています。

増えてほしい善玉菌がうまく繁殖できていないのです。

白いもやもやの原因
  • 大量発生したバクテリア
  • ろ過バクテリアの死骸
  • 有機物

水槽の白いもやもやの原因について、わかりやすく解説していきますね。

大量発生したバクテリア

水槽の白いもやもやの原因1つ目は、大量発生したバクテリアです。

水槽内では、ろ過バクテリアだけでなく、いわゆる雑菌も繁殖します。

大量発生したバクテリア
  • 水槽内ではろ過バクテリアだけでなく雑菌も繁殖
  • 水槽セット初期に雑菌が大量発生することがある
  • 大量の雑菌が白いもやもやとして見える

水槽セット初期は水槽内のバクテリアバランスが不安定なので、雑菌が大量発生してしまうことがあります。

白いもやもやを顕微鏡で観察すると、大量の雑菌が発見されました(GEX様)
ラムネくん

雑菌が白いもやもやに見える!

ろ過バクテリアの死骸

水槽の白いもやもやの原因2つ目は、ろ過バクテリアの死骸です。

ろ過バクテリアがなんらかの理由で大量に死んでしまうと、その死骸が白いもやもやとして見えることがあります。

ろ過バクテリアの死骸
  • 水槽内の酸素が不足していた
  • 大量のバクテリア剤を入れてしまった
  • カルキ抜きしていない水道水にバクテリア剤を入れてしまった

バクテリア剤を使う場合は、水道水のカルキを抜いて、エアレーションやフィルターによる酸素供給がある状態で使うことが大切です。

ラムネくん

バクテリアが生きるためには酸素が必要!

大量の有機物

水槽の白いもやもやの原因3つ目は、大量の有機物です。

特に水槽のセット初期は、有機物を分解してくれるバクテリアが十分でないため、有機物による白いもやもやが発生しやすくなります。

大量の有機物
  • 魚に餌を与えすぎている
  • 水槽サイズに対して魚を入れすぎている
  • 残り餌や魚のフンが分解しきれず白いもやもやの原因になる

水槽サイズに対して最初は少なめの魚を入れること、餌を与えすぎないことに注意しましょう。

ラムネくん

水槽セット初期はろ過能力が備わっていない!

目次