- ベタ水槽に目立たないヒーターを入れたい!
- ベタ専用のヒーターってあるの?
- ベタにおすすめのヒーターを教えて!
ベタは小さい水槽やボトルで飼育することが多く、水温調節が難しくて悩みますよね。
そこで、ベタにおすすめのヒーターを徹底解説します!
ベタ水槽にすっきりとヒーターを設置したい人は、この記事を参考にベタ用のヒーターを選んでくださいね。
早くイチオシを知りたい人には「プリセットオートヒーター15BETTA」がおすすめ!
ベタ専門店が監修した、ベタ専用のヒーターです。
ベタにおすすめのヒーター8選

ベタにおすすめのヒーターランキングベスト5は、次の通りです。
順位 | 商品 | 価格 | 適応水量 | サイズ | 消費電力 | 種類 | 制御温度 | 製造国 | メーカー |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 プリセットオートヒーター15BETTA | ![]() | 2,330円 | 4L | W8.3cm D2.3cm H3.9cm | 15W | 温度 固定式 | 27.3℃ ~ 28.8℃ | 日本 | エヴァリス |
2位 オートヒーターミニ10 | ![]() | 2,577円 | 4L | W3.8cm D2.8cm H6.5cm | 10W | 温度 固定式 | 24.0℃ ~ 28.0℃ | 中国 | GEX |
3位 プリセットオートヒーター10 | ![]() | 1,900円 | 4L | W7.4cm D1.6cm H3.6cm | 10W | 温度 固定式 | 25.5℃ ~ 27.0℃ | 日本 | エヴァリス |
4位 プリセットオートヒーター30Wベタ | ![]() | 2,327円 | 7L | W5.0cm D2.6cm H9.8cm | 30W | 温度 固定式 | 25.5℃ ~ 29.5℃ | 日本 | エヴァリス |
5位 テトラ26℃ミニヒーター20W | ![]() | 1,591円 | 7L | W3.5cm D3.5cm H11.5cm | 20W | 温度 固定式 | 26℃ | 中国 | テトラ |
6位 オートヒーター ダイヤルブリッジR 30AF | ![]() | 5,890円 | 10L | W12.5cm D3.0cm H5.5cm | 30W | 温度 可変式 | 22.0℃ ~ 31.0℃ | 中国 | エヴァリス |
7位 スタンディ55 | ![]() | 2,380円 | 18L | W11.6cm D3.8cm H5.3cm | 55W | 温度 固定式 | 26℃ | インドネシア | GEX |
8位 スタンディ80 | ![]() | 2,680円 | 26L | W11.6cm D3.8cm H5.3cm | 80W | 温度 固定式 | 26℃ | インドネシア | GEX |
5つの評価項目をもとに、総合力の高い順にランキングを作成しました。
- 適応水量
- 制御温度
- サイズ
- 信頼性
- 価格
5つの評価項目をもとに、ベタ用のヒーターはどのように選べば良いのか解説しますね。
ベタ用ヒーターの選び方
ベタ用ヒーターを選ぶ時の5つのポイントを解説します。
評価項目 | 選び方 |
---|---|
適応水量 | 水槽の水量にあったヒーターを選びましょう。適応水量を超える水槽で使用すると、水温が十分に温まらないことがあります。 |
制御温度 | ベタの適温は一般的な熱帯魚より少し高く、26℃~28℃と言われていますが、24℃以上あれば飼育する上で問題はありません。ダイヤルで温度を調節できるヒーターもありますが、少し高価です。 |
サイズ | ベタは小型水槽で飼育することが多いので、適応水量を満たしたうえで、コンパクトなサイズのものがおすすめです。 |
信頼性 | ヒーターが故障すると、水温が熱くなったり冷たくなったりします。信頼できる大手メーカーの商品で、日本製のものが安心です。 |
価格 | 小型水槽用の水中ヒーターは2,500円前後が相場です。 |
最近は水槽用ヒーターの小型化が進み、選択肢が多くなりました。
- 適応水量や制御温度を確認する
- サイズを確認する
- メーカー・生産国・価格を確認する
急激な冷え込みに備えて、9月中にはヒーターを購入しておくと安心です。

ヒーターの買い替え目安は1年だよ!
1位:プリセットオートヒーター15BETTA(エヴァリス)
ベタにおすすめのヒーターランキング第1位は「プリセットオートヒーター15BETTA」です。
ベタ専門店として有名な「フォーチュン」が監修し、商品化されました。
- ベタが好む約27℃の水温を自動でキープ
- 小型&シンプルなデザイン
- 安心の日本製
3L~4L程度の水槽で飼育している人におすすめです。


ベタ用ヒーターの定番!
プリセットオートヒーター15BETTAの詳しいレビューはこちら
2位:オートヒーターミニ10(GEX)
ベタにおすすめのヒーターランキング第2位は「オートヒーターミニ10」です。
小型水槽用のヒーターの中で最もコンパクトな製品となっています。
- 縦6.5cm×横3.8cmの超コンパクトサイズ
- ブラックで目立たないシンプルデザイン
- ベタ飼育に必要な24℃以上を自動でキープ
制御温度範囲に少し幅がありますが、「とにかくコンパクトなヒーターが良い!」という人におすすめです。


ブラックシリコンの水槽に合いそうなデザイン!
3位:プリセットオートヒーター10(エヴァリス)
ベタにおすすめのヒーターランキング第3位は「プリセットオートヒーター10」です。
第1位の「プリセットオートヒーター15BETTA」より消費電力が低く、コンパクトなモデルになります。
- ベタ飼育が可能な約26℃を自動でキープ
- コンパクトで小型水槽に設置しやすい
- 安心の日本製
4L以下の水槽で、「プリセットオートヒーター15BETTA」より小さいヒーターを入れたい人におすすめです。


1L~2Lの水槽にも入る!
4位:プリセットオートヒーター30Wベタ(エヴァリス)
ベタにおすすめのヒーターランキング第4位は「プリセットオートヒーター30Wベタ」です。
4Lを超える大きめの水槽にも対応できます。
- ベタが好む25.5℃~29.5℃の水温をキープ
- 7Lまでの水量に対応
- 安心の日本製
おしゃれなデザインの縦置き専用ヒーターです。


ベタ専門店「フォーチュン」が監修!
5位:テトラ26℃ミニヒーター20W(テトラ)
ベタにおすすめのヒーターランキング第5位は「テトラ26℃ミニヒーター20W」です。
比較的コンパクトなサイズながら、7Lまで対応することができます。
- ベタを元気に飼育できる26℃をキープ
- 7Lまでの水量に対応
- タテ置き可能ですっきり設置
加温中はインジケーターランプが点灯してお知らせしてくれますよ。


価格も手頃!
6位:オートヒーター ダイヤルブリッジR 30AF(エヴァリス)
ベタにおすすめのヒーターランキング第6位は「オートヒーター ダイヤルブリッジR 30AF」です。
ダイヤルで設定温度を調節することができます。
- 22℃~31℃までダイヤル調節可能
- 10Lまでの水量に対応
- タテ置き・ヨコ置き両方に対応
普段は25℃、ベタの活性を上げたい時は28℃など、ベタの調子に合わせて水温調節できるのがメリットです。

デザインもシンプル!
7位:スタンディ55(GEX)
ベタにおすすめのヒーターランキング第7位は「スタンディ55」です。
10Lを超える水槽にも対応しています。
- 26℃の水温を維持
- 18Lまでの水量に対応
- タテ置き・ヨコ置き両方に対応
30cm規格水槽などでベタを飼育する時におすすめです。

デザインもシンプル!
8位:スタンディ80(GEX)
ベタにおすすめのヒーターランキング第8位は「スタンディ80」です。
20Lを超える水槽にも対応しています。
- 26℃の水温を維持
- 26Lまでの水量に対応
- タテ置き・ヨコ置き両方に対応
30cmキューブ水槽にも対応できるヒーターです。

Amazonの評価1,000件超えの人気商品!
タイプ別!おすすめのベタ用ヒーター
ベタ用のヒーターを買う時は、商品の特徴を理解して選ぶことが大切です。
次の表を参考に、自分にピッタリの商品を選んでください。
商品 | おすすめな人 |
---|---|
プリセットオートヒーター15BETTA | 4L以下の水槽で飼育している人 ベタに適した少し高めの水温で飼育したい人 日本製のヒーターを使いたい人 |
オートヒーターミニ10 | 4L以下の水槽で飼育している人 シンプルなデザインのヒーターを使いたい人 できるだけコンパクトなヒーターが良い人 |
プリセットオートヒーター10 | 4L以下の水槽で飼育している人 コスパの良いヒーターを使いたい人 日本製のヒーターを使いたい人 |
プリセットオートヒーター30Wベタ | 5L~7Lの水槽で飼育している人 ベタに適した少し高めの水温で飼育したい人 日本製のヒーターを使いたい人 |
テトラ26℃ミニヒーター20W | 5L~7Lの水槽で飼育している人 タテ置きのスリムなヒーターを使いたい人 手頃な価格のヒーターが良い人 |
オートヒーター ダイヤルブリッジR 30AF | 5L~10Lの水槽で飼育している人 自分で設定温度を調節したい人 ヒーターに予算をかけられる人 |
スタンディ55 | 8L~18Lの水槽で飼育している人 シンプルなデザインのヒーターを使いたい人 縦・横を自由に設置したい人 |
スタンディ120 | 19L~26Lの水槽で飼育している人 シンプルなデザインのヒーターを使いたい人 縦・横を自由に設置したい人 |
どのヒーターが良いか迷ったら、デザインも良く、ベタ専用に開発されている「プリセットオートヒーター15BETTA」がおすすめです。
ベタ水槽の水温を上げる方法

ベタは熱帯魚なので、冬の間はヒーターで水温を上げる必要があります。
水温を上げる方法は、大きく分けて次の5つです。
- 温度固定式ヒーターを入れる
- 温度可変式ヒーターを入れる
- パネルヒーターを敷く
- 湯煎式で温める
- エアコンで温める
それぞれの方法について、わかりやすく説明しますね。
温度固定式ヒーター
温度固定式ヒーターは、あらかじめ決まった水温に自動で調整してくれるヒーターです。
機種によって設定温度は違いますが、おおよそ26℃前後に設定されています。
- コンセントに差すだけだから初心者でも簡単
- 26℃固定で基本的に飼育に問題なし
- 温度可変式ヒーターやパネルヒーターより安い
簡単操作とコスパを重視するなら、温度固定式ヒーターがおすすめです。

もっとも一般的な方法!
温度可変式ヒーター
温度可変式ヒーターは、自分でダイヤルを回して設定温度を決定するヒーターです。
ベタの状態に合わせて、細かく水温調整をすることができます。
- 自分で細かく水温調整が可能
- 高めの水温を設定してベタの活性を上げることができる
- 冬場に少し低めの水温を設定すれば電気代を節約できる
価格は高くなりますが、色々な状況に対応できるヒーターです。

中級者以上の人が好むヒーターだよ!
パネルヒーター
パネルヒーターは、水槽やボトルの下に敷いて温めるヒーターです。
水中ヒーターが入らない容器でも温めることができます。
- 水中ヒーターが入らないビンなども温められる
- 水槽内にヒーターが入らないのでスッキリする
- ベタがヒーターに挟まるアクシデントが発生しない
温度調節ができるダイヤルが付いた商品もありますよ。

ボトルアクアリウムでよく使われるよ!
湯煎式

ベタの冬の水温管理方法で、湯煎式と呼ばれるものがあります。
大きな水槽に水を入れてヒーターを設置し、温めた水に小さな水槽をいくつか並べる方法です。
- 1個のヒーターで複数の水槽を温められる
- パネルヒーターより水温が安定する
- ベタがヒーターに挟まるアクシデントが発生しない
水槽の中に水槽を入れるので、少し見た目は悪くなります。

複数の水槽がある場合に便利だよ!
エアコン
部屋の温度ごとエアコンで温めて水温を管理する方法もあります。
大量のベタ水槽があるお店やマニアの方に採用される方法です。
- 水槽の中に何も入れる必要がない
- ヒーター代が不要
- 水槽の数が多ければ電気代もお得
水槽の数が増えれば増えるほど、経済的になりますよ。

水槽が多いとヒーターのコンセントも足りない!
冬場のベタ水槽の水温管理方法別メリット・デメリット
ベタ水槽の水温を上げる方法5つを解説しましたが、どの方法にもメリット・デメリットがあります。
自分に合った方法で水温管理をしてあげましょう。
方式 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
温度固定式ヒーター | メリット | 初心者でも簡単 水温が安定する 比較的安価 |
デメリット | 細かい水温調整ができない ベタがはさまる可能性がある | |
温度可変式ヒーター | メリット | 水温が安定する 水温を細かく調整できる |
デメリット | 比較的高価 ベタがはさまる可能性がある | |
パネルヒーター | メリット | 水槽の中がスッキリする ヒーターが入らない容器も温められる ベタがヒーターにはさまらない |
デメリット | 比較的高価 水温が安定しない場合がある | |
湯煎式 | メリット | ヒーター1つで複数水槽を温められる ベタ水槽内にヒーターを入れる必要がない 水温が安定する |
デメリット | 大きな水槽が必要になる 少し水槽が見えにくくなる | |
エアコン | メリット | 水槽の中がスッキリする ヒーターが入らない容器も温められる ベタがヒーターにはさまらない 水槽の数が多いと経済的 |
デメリット | 水温が安定しない場合がある 水槽の数が少ないと非経済的 |
温度固定式ヒーターを入れるのが、もっとも一般的な方法です。
ベタ水槽の水温を下げる方法

ベタは熱帯魚ですが、30℃を大きく超える水温には耐えられないので、夏の猛暑時は水温を下げる必要があります。
ベタ水槽の水温を下げる方法は、エアコンと水槽用冷却ファンの2つです。
- エアコンで冷やす
- 冷却ファンで冷やす
それぞれについて、わかりやすく解説していきますね。
エアコン
真夏の水温管理の方法1つ目は、部屋の温度ごとエアコンで冷やす方法です。
リビングに水槽を置いている場合や、大量の水槽がある場合におすすめの方法になります。
- 水槽に何もつける必要がない
- 冷却ファン代が不要
- リビングであれば人間も快適
リビングであれば、かなりの時間、人間のために冷房をつけるので、それだけで温度管理ができてしまうこともありますよ。

長時間の外出時は注意!
冷却ファン
真夏の水温管理の方法2つ目は、冷却ファンで水槽の飼育水を冷やす方法です。
飼育水に風を当てることで、気化熱を利用して水温を下げることができます。
- 高価な設備が不要
- 電気代が安い
- 意外と水温低下能力も高い
冷却ファンを取り付けるとフタができなくなるので、水位を下げる・100均の鉢底ネットでフタを自作するなど、飛び出し対策をしてあげてくださいね。

水の蒸発が早くなるよ!
冷却ファンの冷え過ぎ対策
涼しい日や夜間に冷却ファンを稼働すると、水槽の水が冷えすぎてしまう場合があります。
そんな時、自動で水温の低下を検知して冷却ファンの運転を停止してくれるのが逆サーモスタットです。
- 事前に冷却ファンを停止する水温を設定しておく
- 設定温度まで水温が下がったら自動で冷却ファンを停止
- 水温が上がったら自動で冷却ファンの運転を再開
手動で冷却ファンの電源のオンオフをするのが面倒な人、できるだけ水温の変動を小さくしたい人は、逆サーモスタットを活用してください。

各社の冷却ファンに対応!
大手メーカーのヒーターを選ぶ重要性

水槽用ヒーターを選ぶ時は、大手メーカーの商品を選んでください。
ヒーターはその性質上、信頼性がとても重要だからです。
- 故障が生体に与える影響が大きい
- 思わぬ事故につながる可能性がある
- 安全のために1年に1回の交換が重要
大手メーカーのヒーターの方が、故障のリスクを低くすることができますよ。
故障が生体に与える影響が大きい
水槽用ヒーターは、故障した時の影響がとても大きな機材です。
もし故障してしまうと、たちまち生体が弱ってしまいます。
- 水温が上がらなくなって魚が弱ってしまう
- 水温が上がりすぎて魚が弱ってしまう
- 故障していることに気が付きにくい
水温計を常にチェックしていないと、故障に気づきにくいという特徴もあります。

故障しないことが大切!
思わぬ事故につながる可能性がある
水槽用ヒーターは、故障が思わぬ事故につながる可能性があります。
私は10年以上のアクアリウム歴がありますが、過去に一度だけ、ヒーターが発火する事故を経験しました。
水槽の水の中で、ヒーターから火が出たのです。
在宅中だったので事なきを得ましたが、ヒーター故障の恐ろしさを身をもって感じました。

安全性が求められる機材!
安全のために1年に1回の交換が重要
ヒーターは1年に1回、新品に交換してください。
もちろん1年で必ず壊れるわけではありませんが、すでにご紹介した通り、万が一壊れた時のダメージが大きすぎるからです。
縦置き専用のヒーターでない限り、横向きに設置するのも故障のリスクを減らすポイントです。

消耗品だと割り切ろう!
水槽ヒーターのおすすめメーカー
水槽用ヒーターは、大手メーカーの商品を選ぶことが大切だと解説しました。
そこで、水槽用ヒーターのおすすめメーカーをご紹介します。
- エヴァリス
- GEX
- コトブキ
- ニッソー
- テトラ
ネット通販では非常に安価な海外メーカーのヒーターも出回っていますが、性能や安全性が未知数なので、私はあまりおすすめしません。
プリセットオートヒーター15BETTA(エヴァリス)のレビュー

ベタにおすすめのヒーターランキング第1位の「プリセットオートヒーター15BETTA」を実際に使ってみた感想をレビュー!
我が家でもベタ用のヒーターとして愛用しています。
- ベタが活性化する27℃付近をキープしてくれる
- シンプル&小型で目立ちにくい
- 日本製で信頼性が高い
ベタ専門店「フォーチュン」が監修したベタ専用ヒーターなのも安心ポイントです。
パッケージをチェック

ベタ専用であることを前面に押し出したパッケージです。

水槽にセットして電源プラグを差すだけで、水温を自動でコントロールしてくれます。(水流のある水槽での使用を推奨)

パッケージの中には、ヒーター本体と水槽壁面に固定するためのキスゴムが付属しています。

ベタが好む少し高めの水温にしてくれるヒーターは貴重!
室温21.6℃で止水状態でも28℃をキープ

外気温21.6℃の時に、止水状態(フィルターやエアレーションによる水流の発生なし)で使用してみました。

ヒーターから離れた場所でも、水温28℃をキープしてくれています。

水流なしの水槽でも、温めてくれました
プリセットオートヒーター15BETTA(エヴァリス)をおすすめできない人
プリセットオート15BETTA(エヴァリス)はとても良いヒーターですが、超小型水槽や大型水槽でベタを飼育している人にはおすすめできません。
適正水量でないと、能力が発揮できなかったり、そもそも入らなかったりします。
- 1L程度の小型水槽やビン飼育をしている
- 水量4Lを超える水槽で飼育している
- 極端に高さが低い水槽で飼育している
ヒーターが入らない小型水槽や容器には「ボトムヒーター20」、4Lを超える大きめの水槽には「プリセットオートヒーター30Wベタ」がおすすめです。

もっと小さいヒーターなら「オートヒーターミニ10」!
プリセットオートヒーター15BETTA(エヴァリス)がおすすめな人
プリセットオート15BETTA(エヴァリス)は、水量3L~4Lの水槽でベタを飼育している人におすすめです。
おしゃれなデザインで、ベタに最適な水温をキープしてくれます。
- 水量3~4Lの水槽で飼育している
- ベタの飼育数が1~数匹
- ベタの活性が上がる水温で飼育したい
ヒーターの交換目安は1年なので、毎年交換するのも忘れないようにしてくださいね。

迷ったらベタ専用ヒーター!
オートヒーターミニ10(GEX)のレビュー

ベタにおすすめのヒーターランキング第2位の「オートヒーターミニ10」を実際に使ってみた感想をレビュー!
我が家でもベタ用のヒーターとして愛用しています。
- 水中ヒーターの中で抜群に小さい
- シンプルなデザインで目立ちにくい
- コンセントに差すだけだから簡単
燃えにくい素材で作られているのも安心ポイントです。
パッケージをチェック

万が一の空焚き時にも発火しにくい難燃性樹脂を使用しています。

ボトルアクアリウムにも使えるコンパクトサイズです。

周囲温度15℃以上で水温24℃以上をキープ!
室温15.1℃で止水状態でも26℃をキープ

外気温15.1℃の時に、止水状態(フィルターやエアレーションによる水流の発生なし)で使用してみました。

ヒーターから離れた場所でも、水温26℃をキープしてくれています。

水流なしでも温まったよ!
プリセットオートヒーター15BETTAとの大きさ比較
ベタにおすすめのヒーターランキング第1位の「プリセットオートヒーター15BETTA」と大きさを比較してみました。

比較的コンパクトな「プリセットオートヒーター15BETTA」よりも、さらに小さいことがわかります。

ヒーターの奥行はほぼ同じくらいです。
オートヒーターミニ10(GEX)をおすすめできない人
オートヒーターミニ10(GEX)はとても良いヒーターですが、超小型水槽や大型水槽でベタを飼育している人にはおすすめできません。
適正水量でないと、能力が発揮できなかったり、そもそも入らなかったりします。
- 1L程度の小型水槽やビン飼育をしている
- 水量4Lを超える水槽で飼育している
- 極端に高さが低い水槽で飼育している
ヒーターが入らない小型水槽や容器には「ボトムヒーター20」、4Lを超える大きめの水槽には「プリセットオートヒーター30Wベタ」がおすすめです。

少し高めの水温で維持したい場合は「プリセットオートヒーター15BETTA」!
オートヒーターミニ10(GEX)がおすすめな人
オートヒーターミニ10(GEX)は、水量3L~4Lの水槽でベタを飼育している人におすすめです。
とにかくコンパクトで、水槽の中でも目立ちません。
- 水量3~4Lの水槽で飼育している
- ベタの飼育数が1~数匹
- 目立たない小さなヒーターが欲しい
デザインもシンプルなブラックで、水槽がおしゃれに見えますよ。

とにかく小さい!
ベタのヒーターのよくある質問

ベタ用ヒーターのよくある質問についてまとめました。