MENU
針井 真
ベタ飼育ガイド管理人
アクアリウム歴10年以上。6匹のベタを飼育してきた経験をもとに、ベタの飼育情報を発信しています。

ベタの平均寿命は2年~3年!長生きさせるポイントも解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
ベタの平均寿命の解説
こんなお悩みありませんか?
ベタの寿命
  • ベタを飼ってみたいな!
  • ベタの寿命ってどれくらいなんだろう?
  • ベタに長生きしてもらう方法はあるのかな?

ベタを飼ってみたいと考えた時に気になるのがベタの寿命ですよね。

そこで、ベタの寿命を徹底解説!

ベタの寿命や長生きしてもらう方法を知りたいと思っている人は、この記事を参考にしてくださいね。

ベタを買う時は「ペットフィッシュ」さんの通販がおすすめ!

動画で実際のベタを確認しながら選ぶことができます。

目次

ベタの寿命

ベタの平均寿命の解説

ベタは、だいたい2~3年生きる熱帯魚です。

ただ、個体差もあるので、1年程度の場合も、3年以上になる場合もあります。

簡単な部類!
ベタの寿命
  • 平均寿命は2~3年
  • 短い場合は1年程度
  • 長い場合は3年以上

それぞれについて、わかりやすく解説していきますね。

平均寿命は2~3年

ベタの平均寿命は、2~3年程度になります。

多くのベタが、これくらいの期間、生きてくれるようです。

2~3年!
ベタの平均寿命
  • ベタは2~3年程度生きる個体が多い
  • ショップで売られている時点で生後3~6ヶ月
  • 一緒にいられる期間は1年半~2年半

あまり長い期間を生きることはできないので、一緒にいられる時間を大切にしてくださいね。

ラムネくん

徐々に年を取ってくるのがわかるよ!

短い場合は1年程度

ベタの平均寿命は2~3年程度ですが、短い場合は1年程度のこともあります。

個体差や環境によって短くなってしまうこともあるようです。

短い場合も!
1年程度
  • ベタは2~3年程度生きる個体が多い
  • 場合によっては1年程度しか生きられない個体も
  • 個体差や環境要因によることが多い

一生懸命お世話してあげても短いこともあるので、あまり落ち込まないでくださいね。

ラムネくん

個体差もある!

長い場合は3年以上

ベタの平均寿命は2~3年程度ですが、長い場合は3年以上のこともあります。

Youtubeには、5年近く生きたベタの動画もアップされていますよ。

長い場合も!
3年以上
  • ベタは2~3年程度生きる個体が多い
  • 場合によっては3年以上生きる個体も
  • 個体差や環境要因によることが多い

個体差もありますし、環境を整えることで長生きする可能性も上がりますよ。

4歳9ヶ月まで生きたベタが紹介されています(秀峰ch様)
ラムネくん

しっかりお世話しよう!

ベタの寿命は個体差が大きい

ベタの平均寿命は2~3年程度ですが、ベタの寿命は個体差が大きいです。

我が家でも、同じように世話をしているのに、寿命はバラバラだったりします。

個体差が大きい!
寿命の個体差
  • 丁寧にお世話しても1年程度しか生きられないことも
  • 2~3年程度の個体が多い
  • 5年近く生きた事例も

熱帯魚の中では寿命が短めの熱帯魚なので、限られた時間を精一杯お世話してあげてくださいね。

ベタを長生きさせるポイント5選

ベタが長生きするポイント

ベタを長生きさせるためには、環境を整えてしっかりお世話してあげることが必要になります。

環境を整えて、毎日の餌やりや、毎週の水換えを欠かさないようにしましょう。

重要!
長生きのポイント
  • 毎日餌を与える
  • 毎日フレアリングをする
  • 週に1回は全換水する
  • 飼育水にこだわる
  • 大きめの水槽で飼育する

それぞれのポイントについて、わかりやすく解説していきますね。

毎日餌を与える

ベタを長生きさせる方法の1つ目は、ベタに毎日餌を与えることです。

餌をしっかり与えておくと、ベタも体力がついて元気になります。

食事は大事!
毎日餌を与える
  • 1日1回または2回にわけて餌を与える
  • 1日10粒程度与える
  • 照明点灯1時間後~消灯1時間前の間に与える

週に1日、餌を抜く日を作った方が良いという説もあるので、私は水換えの日は餌を抜いていますよ。

Hikari(ヒカリ)
¥275 (2025/04/01 11:13時点 | Amazon調べ)
ラムネくん

水換えの日はベタを休ませる!

毎日フレアリングをする

ベタを長生きさせる方法の2つ目は、ベタに毎日フレアリングをさせることです。

フレアリングは、ベタにとって適度な運動になります。

運動は大事!
毎日フレアリングをする
  • フレアリングスティックや鏡でフレアリングをさせる
  • ベタがエラやヒレを開いて威嚇していれば成功
  • 1日1回1分程度でOK

うっかり鏡を置きっぱなしにしてしまうと、ずっとフレアリングして疲れてしまうので注意してくださいね。

ラムネくん

適度な運動が大切!

週に1回は全換水する

ベタを長生きさせる方法の3つ目は、週に1回、全換水することです。

ベタは綺麗な飼育水で飼ってあげることが大切になります。

水質は大事!
水換え
  • ベタ水槽にはフィルターがない
  • アンモニアなどの有害物質がたまり続ける
  • 全換水で綺麗な水にリセット

水換えのペースを一定にすることで、ベタも水換えに慣れていきますよ。

ラムネくん

水換え頻度をバラバラにするのはNG!

飼育水にこだわる

ベタを長生きさせる方法の4つ目は、飼育水にこだわることです。

ベタはカルキを抜いた水道水でも飼育できますが、もうひと手間かけることで、より快適な飼育水になります。

こだわりの飼育水!
飼育水の作り方
  • 粘膜保護剤入りのカルキ抜きを使う
  • 塩を入れる
  • ブラックウォーターの添加剤を入れる

塩を入れることで浸透圧を調整でき、ブラックウォーターにすることでベタが好む弱酸性の水になりますよ。

Hikari(ヒカリ)
¥1,220 (2025/04/01 19:11時点 | Amazon調べ)
GEX
¥579 (2025/04/02 09:01時点 | Amazon調べ)
ソネケミファ
¥1,520 (2025/03/30 09:30時点 | Amazon調べ)
ラムネくん

私は液体タイプの塩を愛用!

大きめの水槽で飼育する

ベタを長生きさせる方法の5つ目は、大きめの水槽で飼育することです。

最低でも3L、できればそれ以上の水量で飼育してあげると良いでしょう。

水量は大事!
大きめの水槽
  • 小さな水槽は有害物質がたまりやすい
  • 小さな水槽は水質・水温変動が大きい
  • 最低でも3L以上

水槽の大きさとベタの寿命はある程度、相関関係にありますよ。

ベタ専門店の方も大きな水槽で飼育する重要性を解説しています(アクアラボ平安様)
ジェックス
¥3,628 (2025/03/28 19:18時点 | Amazon調べ)
ラムネくん

ストレスが少ない環境!

基本のお世話が大事

ベタを長生きさせるためには、基本的なお世話をコツコツと続けることが大切になります。

毎日餌を食べ、適度に運動し、清潔な環境で暮らすことができれば自然と長生きしてくれるはずです。

人間と一緒!
基本が大切
  • 適切な給餌
  • 適度な運動
  • 清潔な環境

当然ながら、ベタは熱帯魚なので、水温も27℃程度で一定になるように気をつけてくださいね。

若いベタの特徴3選

若いベタの特徴

若いベタと年を取ってきたベタでは、明らかに見た目や行動が異なります。

そこで、若いベタの特徴を3つ紹介します。

動きが素早い!
若いベタの特徴3選
  • 身体が小さい
  • 動きが活発
  • 食欲旺盛

それぞれの特徴について、わかりやすく解説していきますね。

身体が小さい

若いベタの特徴の1つ目は、身体が小さいことです。

若いベタはまだ成長しきっておらず、ヒレや身体が小さくなります。

若いベタは小さい!
身体が小さい
  • ボディが小さい
  • ヒレが小さい
  • 口が小さいので大きな餌は食べられない

もしベタがいるお店に行く機会があれば、ベタの大きさを見比べてみてください。

ラムネくん

生後6ヶ月くらいまで成長し続けるよ!

動きが活発

若いベタの特徴の2つ目は、動きが活発なことです。

若いベタは体力があり、年を取ったベタよりも泳ぎ回ることができます。

若いとよく泳ぐ!
動きが活発
  • 水槽の中を泳ぎ回る
  • 泳ぎが素早い
  • フレアリングも力強い

若くてもじっとしている時間もありますが、若い方が比較的よく泳ぎ回ります。

ラムネくん

動きも機敏だよ!

食欲旺盛

若いベタの特徴の3つ目は、食欲が旺盛なことです。

成長期のベタはたくさんの栄養を必要とするので、年を取ったベタよりも食欲旺盛です。

若いとよく食べる!
食欲旺盛
  • 餌だと気づくと素早く寄ってくる
  • 飛びつくように餌を食べる
  • 食べられる餌の量が多い

特にハーフムーンのようなヒレの大きなベタは、ヒレを大きく育てるために少し多めに餌を与えましょう。

ラムネくん

若いベタは少し多めに餌をあげても大丈夫!

長く飼育したい場合は若いベタを選ぼう

購入したベタを長く飼育したい場合は、若いベタを選びましょう。

若いベタの特徴を参考にして、できるだけ若いベタを見極めてください。

成長しきっていない!
若いベタの見極め方
  • 身体やヒレが小さい
  • 動きが活発
  • 餌を活発に食べている

実際の店舗でベタを選ぶ時に、参考にしてくださいね。

目次