- ベタ水槽にコケが生えてきた…!
- ベタ水槽のコケ取りが大変!
- ベタ水槽のコケを食べてくれる生き物はいるの?
ベタ水槽の美観を損ねるコケは本当に厄介ですよね。
そこで、ベタ水槽のコケ対策を徹底解説します!
コケのないベタ水槽を保ちたい人は、この記事を参考にしてくださいね。
コケ取りの必須アイテム!
メラミンスポンジで水槽を丸洗いすれば、きれいさっぱりコケがなくなりますよ。
ベタ水槽のコケを防止する方法4選

ベタ水槽にコケが生えるのを防止するためには、水中の光と栄養をコントロールする必要があります。
光と栄養が、コケの成長の要因になるからです。
- 直射日光の当たらない場所に水槽を置く
- 明るすぎない照明を使う
- 餌の与え方を工夫する
- 定期的に水換えをする
それぞれの対策について、わかりやすく解説しますね。
直射日光の当たらない場所に水槽を置く
ベタ水槽は、できるだけ窓からの直射日光が当たらない場所に設置しましょう。
太陽の光は、コケを成長させる力が強いからです。
- 太陽の光は植物の成長に最適
- コケにとっても太陽の光は最高
- 水槽に太陽の光が当たるとコケが生えやすい
我が家にはどうしても太陽光が当たってしまう水槽が1つあるのですが、他の水槽と比べて明らかにコケの生えるスピードが早いです。

太陽光は避けよう!
明るすぎない照明を使う
ベタ水槽に照明をつける場合は、明るすぎない照明を設置しましょう。
太陽光と同様に、強い光はコケを成長させる力が強いからです。
- 強い照明はコケの成長のもと
- 小型水槽用の照明を使う
- ワット数が小さい照明を使う
小型水槽用の小さな照明であれば、問題ないことが多いです。



植物育成用のライトは不要!
餌の与え方を工夫する
ベタの餌やりを工夫することでも、コケを減らすことができます。
ポイントは餌の成分が水中にできるだけ溶け出さないようにすることです。
- ベタが食べ残さない量を与える
- ベタがすぐに食べられるよう数粒ずつ与える
- 餌が水面に浮いている時間をできるだけ短くする
善玉菌の力で水汚れを減らす工夫がされている餌を使うのも良い方法ですよ。



餌を食べ残したら取り除こう!
定期的に水換えをする
定期的な水換えでも、コケを減らすことができます。
ベタが排出するアンモニアなどの物質は、コケの栄養になるからです。
- ベタが排出するアンモニアが水中に蓄積
- 蓄積したアンモニアはコケの栄養になる
- 水換えでアンモニアを排出できる
定期的に水換えすることで、コケの原因となるアンモニアを飼育水から排除しましょう。



ベタのフンなどからもアンモニアは発生!
光と栄養のコントロールがコケ防止のポイント
ベタ水槽のコケを防止するためには、光と栄養をコントロールすることが大切です。
コケの成長の原因となる光と栄養が少なければ、コケは生えにくくなります。
- 太陽光や強い光を当てない
- 餌から溶けこむ栄養を最小限にする
- 水中のコケの栄養は水換えで除去
これらのポイントを守るだけで、大幅にベタ水槽のコケを減らすことができますよ。
おすすめのコケ取りグッズ3選


ベタ水槽のコケを取る時は、コケ取りグッズを使うことをおすすめします。
コケ取りグッズとしては、次の3つが有名です。
- メラミンスポンジ
- マグネットクリーナー
- スクレーパー
それぞれのグッズについて、わかりやすく解説していきますね。
メラミンスポンジ
ベタ水槽のコケ取りグッズ1つ目は、メラミンスポンジです。
水槽の丸洗いをする時にはメラミンスポンジが欠かせません。
- 水だけで汚れが簡単に落ちる
- 水槽側面のコケを取るのに最適
- カットされているタイプが使いやすい
水槽を丸洗いする時は、水槽内部を全面メラミンスポンジで洗うと良いですよ。



ピカピカになる!
マグネットクリーナー
ベタ水槽のコケ取りグッズ2つ目は、マグネットクリーナーです。
日常のちょっとした時間に、水槽側面のコケを取るのに役立ちます。
- 磁石の力で水槽の外側から水槽の内側のコケを取れる
- 手を水で濡らさずにコケ取りができる
- 近年性能が急速に向上
最近のマグネットクリーナーは磁石が強力になり、使いやすくなりました。



磁石は水に浮くから取り出しもラクラク!
スクレーパー
ベタ水槽のコケ取りグッズ3つ目は、スクレーパーです。
水槽の側面のコケをこすって落とすヘラのことを言います。
- コケを落としやすい形状をしている
- かたい苔も落とすことが可能
- 細かい部分のコケも落とすことが可能
しっかりコケを落としたいなら、スクレーパーを使うのがおすすめです。



頑固なコケ対策に!
コケ取りグッズの使い分け方法
コケ取りグッズを買う時は、商品の特徴を理解して選ぶことが大切です。
次の表を参考に、自分にピッタリの商品を選んでください。
コケ取りグッズ | 使い分け方法 |
---|---|
メラミンスポンジ | 水槽の丸洗いをする時 水換えの時にガラス表面のコケを取る時 ガラスの広い面のコケ取りをする時 |
マグネットクリーナー | 日常の気づいた時のコケ掃除をする時 水換えの時にガラス表面のコケを取る時 手を濡らさずにコケ掃除をしたい時 |
スクレーパー | かたい苔を取りたい時 水換えの時にガラス表面のコケを取る時 砂利との境目など細かい部分のコケを取る時 |
どのコケ取りグッズを持っておくべきか迷ったら、水槽の丸洗いの時に便利な「メラミンスポンジ」は持っておくようにしましょう。
おすすめのコケ取り生体2選


ベタは気性が荒く、混泳させるのが比較的難しい熱帯魚です。
そんなベタでも混泳できる、おすすめのコケ取り生体を紹介します。
- レッドラムズホーン
- オトシンクルス
それぞれについて、わかりやすく解説していきますね。
レッドラムズホーン
ベタ水槽のおすすめコケ取り生体1種類目は、「レッドラムズホーン」です。
コケ取り能力に優れた、赤く美しい貝になります。
- コケ取り能力が高い
- 赤く美しい見た目
- 酸欠にも強く丈夫
1つのベタ水槽に1~2匹入れれば十分です。



丈夫でベタと一緒に育てやすいよ!
オトシンクルス
ベタ水槽のおすすめコケ取り生体2種類目は、「オトシンクルス」です。
水槽のガラス面の掃除が得意で、ベタともケンカしにくいコケ取り生体になります。
- コケ取り能力が高い
- ベタとケンカしにくい
- ハーフムーンの自切りを防ぐという説もある
1つのベタ水槽に1~2匹入れれば十分です。



レッドラムズホーンと比べると少しデリケート!
ベタのコケ取りのよくある質問


ベタのコケ取りのよくある質問についてまとめました。