実は、ベタは狭いところに好んで隠れる習性があります。
そこで、ベタが狭いところにはさまらないための注意点を徹底解説!
ベタが狭いところにはさまらないか心配な人は、この記事を参考にしてくださいね。
安全なベタの隠れ家を使いましょう!
狭いところを好むベタの習性を生かした、安全な人工水草です。
ベタは狭いところを好む習性
ベタは野生化では水草の陰に隠れて生活しています。
そのため、水槽内でも狭いスキマに隠れがちです。
隠れ家を設置してあげると、喜んで隠れる様子が観察できますよ。
ベタがはさまらないための注意点4選
ベタはスキマが大好きなので、どんどんスキマに入っていってしまいます。
そのため、スキマにはさまって出られなくならないように気をつけてあげましょう。
それぞれの対策について、わかりやすく解説しますね。
ヒーターをキスゴムで壁面につけない
ヒーターのはさまり事故が気になる人は、ヒーターをキスゴムで水槽壁面につけないようにしましょう。
水槽内でぶら下げておくイメージです。
私自身はヒーターへのはさまり事故は経験していませんが、複数の体験談がネット上で報告されています。
念のため注意!
パネルヒーターを使う
「ヒーターを水槽内でぶら下げておくのは見た目が気になる!」という人は、パネルヒーターを使う方法もあります。
パネルヒーターであれば、水槽内に何も入らないのではさまる心配はゼロです。
見た目は良いのですが、水温の安定感は水中ヒーターの方が高いです。
寒すぎない部屋で使ってね!
フィルターのスキマに注意する
フィルターを使っている場合は、フィルターのスキマに注意してください。
水槽とフィルターのスキマにベタがはさまる恐れがあります。
スキマを塞いでしまうか、十分なスキマを空けるようにフィルター位置を調整しましょう。
思わぬスキマにはさまる恐れ!
安全な隠れ家を使う
ベタ用の隠れ家を用意する時は、安全な商品を選びましょう。
あまりに入り組んだ複雑なものは、ベタがはさまる可能性があります。
ベタ水槽に使う隠れ家は、ベタ専用のものやシンプルなものを選んであげましょう。
大きな通り道があるものがおすすめ!