最近はベタの品種改良が進み、たくさんの種類やカラーが出回っています。
そこで、ベタの品種や色を徹底解説!
「お気に入りのベタに出会いたい!」と思っている人は、この記事を参考にしてくださいね。
ベタを買うなら「ベタ専門店 ペットフィッシュ」がおすすめ!
豊富な品揃えとベタを動画で確認できるのが特長です。
ベタの種類一覧を徹底解説

近年ではベタの品種改良が進み、たくさんの種類が販売されるようになりました。
そこで、ヒレのタイプ別に、ベタの種類を紹介します。
それぞれの種類についてわかりやすく解説していくので、お気に入りのベタを見つけてくださいね。
ハーフムーン

ハーフムーンはその名の通り、尾びれが半月のように180度に展開します。
ベタの中でもトップクラスの人気と美しさを持つ種類です。
ベタ自体は丈夫なのですが、尾びれが欠けたりするなど、少しデリケートな面があります。

ゴージャス!
クラウンテール


クランテールは、各ヒレが放射線状に伸長しているのが特徴です。
クラウンテールというのは、「王冠の尾びれ」という意味です。
王冠のギザギザを連想させるため、クラウンテールという名前になりました。



かっこいい!
プラカット


プラカットは、他の種類と比べて各ヒレが短いのが特徴です。
比較的、ベタの原種に近い体型をしています。
極端に尾びれが大きくないので、比較的泳ぎも上手なベタです。



色のバリエーションも豊富!
ベールテール


ベールテールは、昔ながらのベタの種類です。
伝統的なベタなので、トラディショナルベタと呼ばれることもあります。
昔は赤・青・緑の3種類くらいしかいませんでしたが、最近はカラーバリエーションも豊富になっています。



ベタと言えばこのベタを思い浮かべる人も!
ダブルテール


ダブルテールは、尾ビレが上下2つに分かれているのが特徴です。
ハートのような形に見えることで人気があります。
ダブルテールとハーフムーンから生まれた尾びれの大きなダブルテールは、フルムーンと呼ばれています。



背びれも大きめ!
ダンボ


ダンボは、胸びれがとても大きいのが特徴です。
比較的新しい種類のベタになります。
胸びれをパタパタさせて泳ぐ姿が愛らしく、近年、人気が高まってきています。



かわいらしい!
各種ベタの飼育の特徴
ベタの種類による飼育難易度はほとんど変わらないので、自分が気に入ったベタを飼うのが1番です。
それでも各種類ごとに特徴はあるので、私が実際に飼育した種類の感想を紹介します。
種類 | ベタ画像 | 特徴 |
---|---|---|
ハーフムーン | ![]() ![]() | ひれが大きく美しい反面、尾びれが欠けるトラブルが起こりやすいです。飼育に慣れてストレスを軽減できるようになると、ひれのトラブルも少なくなります。 |
プラカット | ![]() ![]() | ひれが短いので、尾びれが欠けるトラブルは起こりにくいです。ただ、他のベタと比べて特別に丈夫というわけでもありません。 |
ベールテール | ![]() ![]() | ひれが大きい分、尾びれが欠けるトラブルが起こりやすいです。一般的な青や赤のカラーであれば安価で購入できるので、いきなり高価なベタに挑戦するのが怖い人におすすめです。 |
ダブルテール | ![]() ![]() | 我が家で飼育しているのは尾びれの大きなタイプですが、ひれ欠けトラブルは起こりませんでした。ひれが大きいと必ずトラブルが起こるわけではなく、個体差も大きいようです。 |
どの品種を選んだとしても、基本的な飼い方は同じです。
初心者にはプラカットがおすすめ




ベタ初心者がどの種類を飼育するか迷ったら、プラカットをおすすめします。
ヒレのトラブルが少なく、泳ぎも得意だからです。
それぞれの理由について、わかりやすく解説していきますね。
ヒレのトラブルが少ない
ベタ初心者にプラカットをおすすめする理由の1つ目は、ヒレのトラブルが少ないからです。
ヒレの大きなハーフムーンなどは、ちょっとしたことでヒレ欠けやヒレ溶けを起こしてしまいます。
プラカットはヒレが小さく丈夫で、初心者でも美しく保ちやすいメリットがあります。



プラカットのヒレは丈夫!
泳ぎが得意
ベタ初心者にプラカットをおすすめする理由の2つ目は、泳ぎが得意だからです。
フィルターやエアレーション(ぶくぶく)などによる水流が多少ある環境でも、プラカットなら流されずに泳ぐことができます。
水流がある環境での飼育でも、対応力があります。



色々な飼い方ができるよ!
カラーバリエーションが豊富
ベタ初心者にプラカットをおすすめする理由の3つ目は、カラーバリエーションが豊富だからです。
他の種類と比べてカラーが豊富で、お気に入りの1匹を見つけやすくなります。








たくさんのカラーがあるので、お気に入りのベタを選んでくださいね。



色の種類が豊富!
初心者でもプラカットにこだわる必要はない
初心者だからといって、必ずしもプラカットにこだわる必要はありません。
実際に私も、ハーフムーンに憧れてハーフムーンからベタ飼育をはじめました。
私がはじめて飼ったハーフムーンも、ヒレ欠け等のトラブルはありましたが、元気に長生きしていますよ。
ベタの配色一覧を徹底解説


近年ではベタの品種改良が進み、たくさんのカラーが生み出されました。
そこで、配色別に、ベタのカラーを紹介します。
種類 | 画像 | 色の特徴 |
---|---|---|
ソリッドカラー | ![]() ![]() | 全身が単色に染まる |
バイカラー | ![]() ![]() | ボディとヒレがそれぞれ異なる単色 |
バタフライ | ![]() ![]() | ボディとヒレの内側が同じ色で、ヒレの外側だけが異なる色 |
トリバンド | ![]() ![]() | ボディとヒレの内側・外側が3色に分かれている |
それぞれのカラーについてわかりやすく解説していくので、お気に入りのベタを見つけてくださいね。
ソリッドカラー


全身が単色に染まるカラーがソリッドカラーです。
他の色が混ざっていないのが美しいソリッドカラーだとされています。
以前は赤や青のソリッドカラーが主流でしたが、現在は多様な色が生み出されています。



シンプルで美しい!
バイカラー


ボディとヒレがそれぞれ異なる単色に染まるカラーがバイカラーです。
ボディとヒレの色がきっちりわかれているのが理想とされています。
バイカラーも、さまざまな色のパターンがあります。



2色でおしゃれ!
バタフライ


ボディとヒレの内側が同じ色で、ヒレの外側だけが異なる色になるのがバタフライです。
写真のように青と白に色が分かれているものを、ブルーバタフライと呼びます。
ヒレの内側と外側の比率が50%ずつ塗り分けられているものが美しいとされています。



美しいね!
トリバンド


ボディ・ヒレの内側・ヒレの外側が3色に分かれているのがトリバンドです。
バイカラーとバタフライを足したような配色になります。
ヒレの内側と外側の比率が50%ずつ塗り分けられているものが美しいとされています。



鮮やかだね!
ベタの色一覧を徹底解説


近年ではベタの品種改良が進み、たくさんのカラーが生み出されました。
そこで、ベタの色のバリエーションを紹介します。
種類 | 画像 |
---|---|
ブルー | ![]() ![]() |
それぞれのカラーについてわかりやすく解説していくので、お気に入りのベタを見つけてくださいね。
ブルー


ベタは近年多様な色が生み出されていますが、それでもベタの代表的な色として真っ先に思い浮かぶのはブルーではないでしょうか。
熱帯魚の中で全身がブルーに染まる種類は、大変珍しいです。
従来からベタの代表的なカラーとして大変人気があります。



昔からよく見かける色!