- 水草を育てるのはハードルが高い!
- ベタが水草で休んでる姿を見たいな!
- ベタのおやすみリーフっていう商品が人気って本当?
ベタ水槽に水草を入れると鮮やかですが、本物の水草は少しハードルが高いですよね。
そこで、ベタ飼育者に大人気のベタのおやすみリーフを徹底レビューします。
ベタ水槽にベタのおやすみリーフを入れてみたい人は、この記事を参考にしてくださいね。
ベタ飼育者に大人気の「ベタのおやすみリーフ」!
ベタが休んでくれると評判の、ベタ専用の人工水草です。
ベタのおやすみリーフ(水作)のレビュー

ベタ飼育者に大人気の人工水草「ベタのおやすみリーフ」を実際に使ってみた感想をレビュー!
我が家でもベタ水槽に設置して愛用しています。
- ベタが休んでくれやすい形状
- 人工水草だから枯れる心配なし
- 汚れたら丸洗いOK
ベタ専用に作られた数少ない人工水草なので、お気に入りの商品です。
パッケージをチェック

水草がつぶれないように配慮されたパッケージです。

葉っぱに乗って休んでくれるように作られています。

特にヒレの大きなベタは使ってくれやすいよ!
ベタが休憩してくれる


こんな感じで葉っぱの間でよく休憩しています。



ヒレが大きいから、葉っぱで休むとラクみたい
ベタのおやすみリーフをおすすめできない人
ベタのおやすみリーフ(水作)は、人工水草を使いたくない人にはおすすめできません。
リアルに作られてはいますが、天然水草のような水質浄化作用はないからです。
- 水草の水質浄化作用を期待する人
- 本物の水草の見た目が好きな人
- 水草の成長など変化を楽しみたい人
天然の水草を使いたい人は、育成が簡単な「マツモ」や「ドワーフフロッグビット」をおすすめします。



天然水草は水をキレイにしてくれる!
ベタのおやすみリーフがおすすめな人
ベタのおやすみリーフ(水作)は、ベタの休憩場所になる人工水草を入れたい人におすすめです。
ベタの生態に合わせてベタ専用に作られています。
- 枯れる心配のない人工水草を入れたい人
- 常に同じ形の水草を入れたい人
- ベタが葉っぱで休む姿が見たい人
かなりのベタがおやすみリーフで休む姿を見せてくれるので、かわいい姿を見たい人におすすめです。
おやすみリーフのおすすめ設置位置は水面近く


ベタのおやすみリーフは、水面近くに設置するのがおすすめです。
水面近くに設置することで、ベタが使用する確率が高くなります。
- ベタが使ってくれやすい
- ベタの息継ぎの負担が減る
- 泡巣づくりのベースになる
それぞれの理由について、わかりやすく解説していきますね。
ベタが使ってくれやすい
ベタのおやすみリーフを水面近くに設置する理由1つ目は、ベタが使ってくれやすくなるからです。
私も水面近くに設置したことで、実際にベタが使用してくれました。


水槽の底に設置するより、見た目も良いですよ。



体感として水面近くの方が使ってくれやすい!
ベタの息継ぎの負担が減る
ベタのおやすみリーフを水面近くに設置する理由2つ目は、ベタの息継ぎの負担が減るからです。
ベタは空気呼吸する熱帯魚なので、定期的に水面まで上がって息継ぎをします。
- ベタは定期的に水面まで上がって息継ぎする
- 水面近くにおやすみリーフがあると水面までの距離が減る
- 息継ぎの往復がラクになる
おやすみリーフから水面までの距離が短いので、ベタも息継ぎがラクになりますよ。



水面近くなら息継ぎしやすい!
泡巣づくりのベースになる
ベタのおやすみリーフを水面近くに設置する理由3つ目は、泡巣づくりのベースになるからです。
オスのベタは、繁殖のために稚魚を育てる泡巣を作ります。


水草の葉っぱなどがあると泡巣づくりのベースになるので、水面近くにおやすみリーフがあると泡巣を作ってくれることがありますよ。



上の葉が水面ぎりぎりになるくらい!
ベタの様子を見て微調整しよう
ベタのおやすみリーフの設置位置は、ベタの様子を見て微調整してください。
ちょっとした位置の違いで、ベタが気に入ったり、気に入らなかったりすることもあります。
- 基本は上の葉が水面ギリギリになるよう設置
- 使わない場合は少し設置位置を下げてみる
- 使わないからといってすぐに位置を変更しない
設置位置に問題がなくても慣れるまでは使わないこともあるので、1週間くらいはいじらずに見守ってあげてくださいね。
ベタのおやすみリーフのよくある質問


ベタのおやすみリーフのよくある質問についてまとめました。