- メスのベタは混泳できるって本当?
- メスベタを混泳させた姫水槽が流行ってるって聞いた!
- 上手に混泳できるポイントを教えて!
メスのベタはオスに比べると気性が穏やかで、メスベタ同士を混泳させる姫水槽が流行しています。
そこで、メスベタを上手に混泳させるポイントを徹底解説!
メスベタの混泳水槽を作ってみたい人は、この記事を参考にしてくださいね。
姫水槽を作る時は「チャーム」でベタを購入するのがおすすめ!
手頃な価格でメスベタを販売しています。
メスベタの混泳(姫水槽)のポイント6選

オスベタは混泳NGな熱帯魚ですが、メスベタ同士であれば混泳がうまくいくケースも多いです。
メスベタの混泳水槽は姫水槽とも呼ばれています。
- 5匹以上で飼育する
- 30cm以上の水槽で飼育する
- フィルターを使用する
- 底砂を使用する
- 隠れ家を用意する
- エサを工夫する
姫水槽のポイントについて、わかりやすく解説しますね。

5匹以上で飼育する
メスベタを混泳させるときは、できるだけたくさん泳がせた方がケンカが起こりにくくなります。
水槽の中にたくさんのベタが泳いでいた方が、縄張り意識が曖昧になるからです。
- 1対1だと争いになりやすい
- 飼育数が多くなると縄張り意識が曖昧になる
- 攻撃対象が分散される
2匹で飼ってしまうと、弱い方がいじめられやすくなりますよ。

同時に複数匹を水槽に入れよう!
30cm以上の水槽で飼育する
メスベタを混泳させるときは、できれば45cm水槽以上、最低でも30cm水槽を用意しましょう。
5匹以上を飼育するのであれば、それなりの水量がないと一気に水質が悪化してしまうからです。
- 水量が少ないと水質が急激に悪化
- 小さい水槽に詰め込むと遊泳スペースがない
- 小さい水槽だと隠れ家を設置しにくい
小さな水槽で少しだけ混泳させるよりも、大きな水槽でたくさん飼育した方が、メスベタの混泳はうまくいきます。



縄張り争いをさせない!
フィルターを使用する
メスベタを混泳させるときは、フィルターを使用するようにしてください。
メスベタはオスよりも水流に耐性があり、混泳させると水がすぐ汚れるからです。
- 外掛けフィルター
- スポンジフィルター
- 投げ込みフィルター
メスベタの混泳水槽は、一般的な熱帯魚飼育の設備が必要になりますよ。



フィルターで水質浄化!
底砂を使用する
メスベタを混泳させるときは、底砂も使用するようにしてください。
底砂を敷くと、底砂自体にも水質浄化作用が生まれるからです。
- バクテリアが繁殖して水質を浄化する
- 砂利自体にも吸着効果がある
- フンなどの汚れが目立たない
底砂を敷くと、フィルターの水質浄化作用の補助になってくれますよ。



見た目も良くなるよ!
隠れ家を用意する
メスベタを混泳させるときは、隠れ家を用意してあげましょう。
メスベタを混泳させると、どうしても小競り合いが発生することはあるからです。
- 水草
- 石や流木
- アクセサリー
いざという時に逃げ込める場所を作ってあげると安心ですよ。



レイアウト水槽で飼育しよう!
エサを工夫する
メスベタを混泳させるときは、エサにも工夫が必要になります。
たくさん飼育していると、エサの取り合いで負けてしまうベタも出てくるからです。
- メスでも食べやすい小粒のエサを与える
- まとまった数を水面にまく
- エサをまく場所を分散する
メスのベタでも食べやすい小粒のエサは、「ひかりベタアドバンス」がおすすめです。



みんなが食べられているかよく観察!
メスベタの混泳の成功例


メスのベタの場合、オスのベタと比べて混泳を成功させやすいです。
そこで、実際にメスベタの混泳(姫水槽)に成功した実例を紹介します。
- Danjyuroちゃんねるさん
メスベタ水槽を成功させるための工夫などを、みなさんもぜひ真似してくださいね。
Danjyuroちゃんねるさん
メスベタの混泳の成功例の1人目は、Danjyuroちゃんねるさんです。
メスベタだけでなく、プラティとも混泳されています。
- 40cm水槽で過密気味に飼育している
- 水草と流木で隠れ家を作っている
- フィルターと底砂(ソイル)を使用
とても賑やかで、綺麗な姫水槽を作られていますね。



まったくケンカしていないね!
ベタのメスの混泳のよくある質問


ベタのメスの混泳のよくある質問についてまとめました。