- ベタを飼ってみたい!
- ベタを飼うために必要なものは何?
- 飼育用品は何円くらいでそろうのかな?
ベタを飼うためには、必要なものとできれば準備した方がよいもの、そして上級者向けの飼育用品があります。
そこで、ベタの飼育に必要なものを一挙解説!
ベタを飼育してみたい人は、この記事で解説している商品を参考にしてくださいね。
ベタ飼育に必要なもの

一般的な熱帯魚と比べて、ベタは簡易的な設備で飼育することができます。
だいたい1万円あれば、最低限必要なものはそろえることができますよ。
- 水槽
- カルキ抜き
- 水温計
- ヒーター
- 餌
- 計量カップ
- メラミンスポンジ
ベタをお迎えする場合は、あらかじめこれらの飼育用品を準備しておいてください。
水槽
ベタを飼育するためには水槽が必要です。
ベタは1匹で飼育するので、小さめの水槽でも飼育できます。
- 3L程度の水量を確保する
- 高さ15cm以上のものを選ぶ
- フタつきのものを選ぶ
当サイトでは、水量もちょうど良く見た目もスタイリッシュな「クリスタルキューブ150H/B」をおすすめしています。

縦長でおしゃれな水槽だよ!
カルキ抜き
ベタは水道水で飼育できますが、カルキを抜く必要があります。
市販の液体カルキ抜きが便利でおすすめです。
- 液体タイプのものを選ぶ
- 重金属無害化機能のあるものを選ぶ
- 粘膜保護機能のあるものを選ぶ
当サイトでは、初心者でもこれ1本でベタが飼える「ベタセーフ」をおすすめしています。



粘膜保護&抗菌効果も!
水温計
ベタは熱帯魚なので、適温に保たれているか水温計で確認しましょう。
小型で安価なもので十分です。
- 水槽サイズに合わせて選ぶ
- デザインが気に入ったものを選ぶ
- 大手メーカーの商品を選ぶ
当サイトでは、安価でコンパクトな「クリスタル水温計SS」をおすすめしています。



安価だけどキッチリ計れるよ!
ヒーター
ベタは熱帯魚なので、ヒーターで水温を上げる必要があります。
ベタ専用の小型ヒーターが販売されています。
- 水槽サイズに合わせて選ぶ
- 水量に合った能力のものを選ぶ
- 大手メーカーの商品を選ぶ
当サイトでは、ベタに最適な27℃の水温をキープしてくれる「プリセットオートヒーター15BETTA」をおすすめしています。



ベタ専用のヒーターだよ!
餌
ベタを育てるためには、もちろん餌が必要です。
ベタ専用の餌や熱帯魚用の総合フードを与えましょう。
- タンパク質40%・脂質5%を基準に選ぶ
- ベタ用または熱帯魚用の餌を選ぶ
- 大手メーカーの商品を選ぶ
当サイトでは、体表の健康を維持する効果のある「パラクリア特小粒フロート」をおすすめしています。



ベタの健康を維持する7つのハーブを配合!
計量カップ
ベタの水換えをする時は、計量カップがあると便利です。
ベタを隔離したり、交換用の水を用意するのに使います。
- 1Lのものを1つ用意する
- 3Lのものを1つ用意する
- 1Lの計量カップは100均でもOK
当サイトでは、3L程度の水量で飼育する場合に使いやすい「1Lと3Lの計量カップ」をおすすめしています。



3Lの計量カップは100均にないサイズ!
メラミンスポンジ
ベタの水換えをする時は、メラミンスポンジがあると便利です。
簡単に水槽のコケを落とすことができます。
- カットされたものを選ぶ
- 持ちやすいサイズのものを選ぶ
- 100均を活用してもOK
当サイトでは、有名ブランドの「激落ちくん」か、コスパ重視の100均のメラミンスポンジをおすすめしています。



定評のあるメラミンスポンジだよ!
ベタ飼育にできれば準備した方がよいもの


ベタ飼育に必須ではありませんが、準備しておくと飼育がラクになったり、楽しくなったりするグッズがあります。
だいたい5,000円あれば揃えることができるので、余裕があればぜひ購入してみてください。
- 粘膜保護効果の高いカルキ抜き
- 塩
- ブラックウォーター
- 照明
気になったものだけ試してみるのも良いですよ。
粘膜保護効果の高いカルキ抜き
抗菌作用と粘膜保護効果のあるカルキ抜き「ベタセーフ」を使うことで、ある程度、ベタに適した飼育水を作ることができます。
ただ、さらに飼育水にこだわりたい場合は、粘膜保護効果の強力なカルキ抜き「プロテクトX」に、塩とブラックウォーターを加えるのがおすすめです。
- 粘膜保護効果が強力
- 抗菌成分や塩は入っていない
- 抗菌成分(タンニン)や塩は別の添加剤で補う
当サイトでは、飼育水にこだわりたい人用のカルキ抜きとして、粘膜保護効果の高い「プロテクトX」をおすすめしています。



プロテクトXに後述の塩とブラックウォーターをプラス!
塩
ベタはカルキを抜いた水道水で飼育することができますが、塩を入れることで、よりベタに適した水にすることができます。
塩には、浸透圧調整機能や抗菌効果、ミネラル補給などのさまざま効果があるからです。
- アクアリウム用の塩を選ぶ
- 水槽が多い場合はコスパの高い商品を選ぶ
- 手間を省きたい場合は液体タイプを選ぶ
当サイトでは、初心者でも扱いやすい液体タイプの「金魚元気 ケアウォーター」をおすすめしています。



1Lあたりキャップ1杯を入れるだけ!
ブラックウォーター
ベタはカルキを抜いた水道水で飼育することができますが、ブラックウォーターにすることで、よりベタに適した水にすることができます。
ブラックウォーターには、抗菌作用や弱酸性・軟水への調整作用があるからです。
- 初心者は使いやすい液体タイプがおすすめ
- 日常使いにも液体タイプが便利
- ベタの体調不良時など高い効果を求める場合はマジックリーフ
当サイトでは、初心者でも扱いやすい液体タイプの「タイリーフエキス」をおすすめしています。



茶色の液体だけど、飼育水にはほとんど色をつけないよ!
照明
ベタは部屋の照明でも十分育てられますが、水槽用の照明をつけるとより美しく鑑賞できます。
インテリア性が格段に高まるのでおすすめです。
- 水槽に合ったサイズのものを選ぶ
- 100lm~200lm程度の明るさのものを選ぶ
- 気に入ったデザインのものを選ぶ
当サイトでは、小型水槽に適したサイズで明るさもちょうど良い「ミニLED ビーンズ」をおすすめしています。



ベタがキレイに見えるよ!
ベタ飼育上級者向けの飼育用品


ベタ初心者の方は揃える必要はありませんが、飼育に慣れてきたら使ってみても良いアイテムもあります。
ベタ飼育に慣れてきて、アクアリウムに詳しくなってきたら挑戦してみてくださいね。
- 隠れ家
- 水草
- 水質検査薬
- フィルター
- バクテリア剤
- お掃除グッズ
- 飼育本
気になったものだけ試してみるのも良いですよ。
隠れ家
ベタは自然では水草の陰に隠れて生活しているので、隠れ家を入れてあげると喜びます。
隠れ家に隠れる姿を見たい人におすすめです。
- ベタが入れるサイズのものを選ぶ
- 鋭い突起のない安全なものを選ぶ
- 気に入ったデザインのものを選ぶ
当サイトでは、ベタ用の人工水草として定評のある「ベタのおやすみリーフ」をおすすめしています。



見た目もおしゃれだよ!
水草
ベタは自然では水草の陰に隠れて生活しているので、水草を入れてあげると喜びます。
水草には、水質浄化作用もありますよ。
- 育てやすい水草を選ぶ
- 水質浄化作用が高い水草を選ぶ
- 見た目が気に入った水草を選ぶ
当サイトでは、浮かべておくだけで簡単に育つ「マツモ」をおすすめしています。



簡単・キレイ!
水質検査薬
ベタを飼育する時は、水質検査薬があると安心です。
特にベタにとって有害な、亜硝酸塩を検査できるものを用意しましょう。
- 亜硝酸塩を検査できるものを選ぶ
- 目安を安価に調べたい場合は試験紙タイプ
- 多少高価でも正確に調べたい場合は試薬タイプ
当サイトでは、簡単に亜硝酸塩の目安が検査できる試験紙タイプの「マルチテストペーパー 10枚入り」をおすすめしています。



亜硝酸塩が検出されない水換えペースを維持しよう!
フィルター
水量5L以上の大きな水槽でベタを飼育する場合、フィルターを付けるのがおすすめです。
フィルターがあれば、水換えの頻度と量を少なくすることができます。
- 水槽サイズにあったものを選ぶ
- 水流が強すぎないものを選ぶ
- メンテナンスしやすいものを選ぶ
当サイトでは、水流が苦手な生体用に開発された「メダカを育てるフィルターセット」をおすすめしています。



メダカ用だけどベタにピッタリ!
底砂・砂利
フィルターを設置する場合、底砂も敷くのがおすすめです。
底砂がフィルターのろ過の補助になるほか、水を透明にする効果もあります。
- 水質に影響を与えないものを選ぶ
- 掃除しやすい大きさのものを選ぶ
- 角の丸いものを選ぶ
当サイトでは、水質に影響を与えにくい「水草と魚にやさしい玉砂利」をおすすめしています。



角が丸くて安心!
バクテリア剤
フィルターを使用する場合、バクテリア剤を使うのがおすすめです。
バクテリア剤を使うことで、フィルターに善玉菌を定着させることができます。
- 有機物分解菌配合のものを選ぶ
- 硝化菌配合のものを選ぶ
- 大手メーカーの商品を選ぶ
当サイトでは、信頼性の高い大手メーカーの「サイクル」をおすすめしています。



複数のバクテリアを配合!
お掃除グッズ
フィルターを使用する場合、水換えをするのにお掃除グッズがあると便利です。
全換水ではなく、お掃除グッズで半分ほど水を抜いて水換えしましょう。
- 水を抜きやすい商品を選ぶ
- 底砂掃除ができる商品を選ぶ
- 水槽サイズに合った商品を選ぶ
当サイトでは、小型水槽に使いやすい「クイック水替えポンプミニ」をおすすめしています。



最新の水換えポンプ!
飼育本
ベタについて詳しく知りたい人は、飼育本を1冊持っておくことをおすすめします。
ベタの飼育方法だけでなく、多種多様なベタの種類について詳しい解説が見られますよ。
- 図鑑が詳しく書かれたものを選ぶ
- 飼育法が詳しく書かれたものを選ぶ
- 発行年が新しいものを選ぶ
当サイトでは、圧倒的に詳しい図鑑と詳細な飼育方法が掲載された「ベタのすべて」をおすすめしています。



めちゃくちゃ詳しい専門書!
ベタ飼育に必要なもののよくある質問


ベタ飼育に必要なもののよくある質問についてまとめました。